外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

誰にでも先生になれる

 クラウドワークスが流行っており、個人で稼ぐことが一般的になりましたが、そもそも昔から私たちは誰でも簡単に先生になることができます。仕事をしている中で上記の考え方を持っている方も多いと思いますが、これを意識することで生産性が向上すると思うので、改めて書いてみようと思いました。

 

①自分が知っていて、他人が知らないこと

 一番簡単なのはこのパターンです。最近私も活用しているflamingo※というサービスがあるのですが、これは日本に住んでる外国人留学生に格安で英語を教えてもらうというサービスです。学生さんたちは、自分は当たり前のように知っている英語というスキルを使って先生になっています。

 

※(参考)アプリで予約すれば、お気に入りのカフェで英会話を簡単に学べちゃいます

app-flamingo.com

 

②自分が知らないこと

 ①の例を挙げると、大抵「自分には特別なスキルが無い」という風に考えてしまいますが、逆に「自分は知らないけど、興味があるもの」に着目してみるといいと思います。自分が知らないということは、普段接しているコミュニティでは出てきていない話題である可能性が高く、もし自分が学んだら、周囲に対して①の状態が作り出せるのです。また、ただ学ぶのではなく①を意識して学ぶと、頭がクリアに整理できます(整理しないと人に教えられないため)

 

③場所を変えてみる

 ①の状態を作り出す、という意味では、マーケットを変えてみるというのも有効です。私は転職をしていますが、前職の経験など前職の人からすれば大したことないものですが、現職ではその分野に対して相対的に詳しい人間になります。単純にそのマーケットで希少価値が高ければ、先生になることができます。同じ会社内でも、例えば営業部門とシステム部門では持っている知識が異なるはずです。その差に注目してみましょう。

 

④先生になると何がいいのか

 まず、仕事が生まれます。先生とは誰かにとって必要な存在であり、需要があります。またよく言う話ですが、先生側にとってもいいフィードバックがもらえます。

 次に、私が強調したいのは、「先生になることを想定して学ぶ」というのが最高のトレーニングになるということです。自分だけが知っていればいい場合にはメモも取らずに適当に流してしまう話でも、先生になろうと思うと必死で整理して理解します。その結果、自身のスキルが向上します。

 

 以上より「先生」という話をしてきましたが、もっと抽象的に言うと知識の非対称性が仕事になるし、仕事の種になるよ、という話でした。これを意識していれば会社内でも活躍できるし、転職活動もスムーズにできます。なぜなら相手に対するメリットを簡潔に伝えることができるからです。

 

 逆に言うと、みんなが知っていることを今更すごく勉強したところで先生にはなれませんよね。例えば、「自販機でのジュースの買い方」はどうでしょう。大体誰でもできてしまいますので先生は要りません。でも、「日本の自販機の種類とドリンクのトレンド変遷」であればあんまり知っている人はいません。「自販機」を例に挙げても、目の付け所次第で有益だったりそうでなかったりします。

 

 GWに何か本を読むのであれば、せっかくなら周りの人が知らない知識を身に着けて、先生になってはいかがでしょうか。きっと濃い時間を過ごせるはずです。

物を持たない暮らしについて

 最近では「ミニマリスト」等と呼ばれる、物を持たない暮らしをする人が増えています。私はそこまで言い切れませんが、どちらかというと物を所有することに関しては懐疑的です。

 

①都心に住みたいから

 都心に住みたい理由は、「移動時間がもったいないから」です。会社が都心にあり、休日に買い物する場所等も都心に有るならば、都心に住むことで毎日1時間くらいの時間を節約できます。ただし、そこでネックになるのは都心の家賃は高く、コストを抑えると部屋が狭いことです。部屋が狭いと物を置けないので、必然的に買うものは限られてくる、ということです。

 

②所有するとコストがかかるから

 これは言わずもがなですが、家のスペースを占領するだけでなく、ランニングコストがかかります。携帯の通信料、車の維持費、駐車場、家の管理費、そのモノ自体を配送するコストなど、所有してしまったことで発生するコストは多いです。

 

③捨てるのにもコストがかかるから

 残念ながら物には必ず要らなくなる時が来ます。その際に、粗大ごみやリサイクル費用としてコストがかかります。物を捨てるだけでお金がかかる、というのは何だかとても無駄な気がしてしまいます。

 

④シェアリングサービスが充実しているから

 簡単に言うと、社会的なインフラが充実しているから物を買わなくていい、ということです。①で述べたように都心に住んでしまえば、コンビニはどこにでもあるし、タクシーはすぐ捉まる、レンタカーも徒歩圏内で借りれます。必要な時に必要なものを調達できるので、手元に置いておかなくてもいいのです。

 

<それでも所有したいもの>

 上記の理由を理解してもなお、欲しいものがあると思います。例えば私の場合、毎日履く靴や、毎日眠るベッドや枕、これらは自身の生活の満足度に大きく影響するため、コストを多少多くかけても自分の納得いくものを所有しています。このように、不要なコストを削ることで、自分の注力したい領域にメリハリをつけてお金を使うことができます。

 

<シェアリングエコノミーはさらに進む>

 これから先、人口の多い地域ではシェアリングサービスがさらに進むと思われます。個人的には、年に数回しか使わないスーツケース、冬にしか着ないダウンジャケットなどに関して、使いやすいサービスが出てくることを願っています。

 

ミニマリストの紹介>

ミニマリストについて調べてみたら、「ミニマリストしぶ」という面白いブログを書いてる人がいたので紹介します。彼はなかなかエッジ効いてますが、現金決済を否定していたり色々と同意できる記事が多いです。

sibu2.com

また、その彼が最近「手ぶらで生きる」という本を書いていたのでそちらも載せておきます。

https://amzn.to/2rey1Ap

変化に対する積極性

  最近良く聞くキーワードはイノベーションですが、もっと簡単に言って、変化に対する考え方が大事なのかな、と思います。

 

  私自身は仕事を変えたり住まいを変えたりするのが好きですが、それは単に飽きっぽいだけかもしれません。ただ、そのせいで変化に対してはかなりポジティブです。

 

①変化を受け入れる

  これは結構重要で、歳をとることや自分の知識が使えなくなってることに眼を背けてしまうことがあります。自分を客観的に捉えるところがスタートです。

 

②変化を恐れない

  これはある意味、今の自分に満足するな、ということです。今がめちゃくちゃ幸せだから変わりたくないのであって、今が不幸なら変わりたいはずです。あとは、自分だけでなく社会が豊かになるにはどうしたらいいか、という全体最適な考え方も大切だと思います

 

③変化を予測すること

  多分10年後にはこうなるだろうな、と予測していると、実際そうなったところで何も怖くありません。準備さえしておけばいいのです。

 

④楽観的であること

  最後は何とかなる、と思っていれば何でもできます。

 

企業や個人がイノベーティブである素地には、上記のような変化に対するポジティブさがあるんだと思います。先ずはやってみる、という発言の背景として、上記のような文脈を持って語り、周りを先導していける人は素晴らしいし、私自身もそうありたいと思っています。

若い人の話を聞こう

 私は人の話を聞くのがあまり得意ではありません。どちらといえば自分が話すほうが得意で、世の中のあらゆるものをフックにダラダラと話続けることができます。しかし、それ自体にあまり意味は無いと思ってます。

 

 相手を知るには話を聞くことの方が重要であるし、自分自身の気づきも大きいです。特に、若い世代の考えていることは中々聞く機会が無い(会社の会議のおじさん率は異常)し、自分の価値観とも異なっているので刺激になります。

 

①おじさんこそ、若い人の話を聞こう

 30代以降の方こそ、20代の意見を意識的に聞いた方がいいです。10個歳が違うと、もう生まれた時代も価値観も全然違います。また、彼らがマーケットの最前線です。これからの流行や潮目に関するいいヒントをくれます。

 

②武勇伝は慎もう

 昔はよかった、昔俺はすごかった、みたいな話は、あまり生産性がありません。話し手が凄いことはみんな知っているので、特に自ら披露する必要はないのです。むしろ誰かの話を聞いた上で、別の観点から質問したり意見を述べた方が尊敬されます。

 

③会社の活動を利用しよう

 リクルーターやOB面談など、会社から提供される人事イベントには積極的に参加しましょう。そこでは、大学生と色々な話ができます。彼らの価値観や将来像を聞くとめちゃくちゃ勉強になります。間違いなく会社のデスクにいるよりはクリエーティブです。

 

④無理に合わせる必要はない

 若い人の話を聞いて、それ知ってる!とか、良いよね!とか迎合する必要はないし、それをやっても仲間には入れません。お互いの違いを認識した上で、お互いに学べるところを学べばいいのです。おじさんにはおじさんの強みがあり、そんな人の周りには自然と若い人が集まるようになります。

 

 日本人は特に、他人に合わせようという気持ちが強いと思います。それ故に若い人と話が合わない、おじさんには理解できない、という壁にぶつかります。異なっているのは当然で、その違いを楽しめばいいのです。先入観を捨て、全然知らない人とフラットに会話するとすごく楽しいよ、という話でした。

やりたいことが無いという人へ

やりたいことが無い、分からないと言う人がいます。

 

私もかつてこのその一人でしたが、無事に見つけることができました。その際に意識するポイントついて書きたいと思います。

 

 ①見ている範囲の問題

やりたいことを思い浮かべる時には、例えば仕事で、と言う風に範囲を絞ってしまうと、本当にやりたいことがスコープ外になってしまいます。まずは人生において成し遂げたいことを考えてみましょう。

 

②抽象度の問題

やりたいことを思い浮かべる際、あまりに具体的なワードは向いていません。そもそも一言の単語で言い表わせる訳はないのです。要はフワフワした抽象的なものでいいのです。そのかわり、抽象的な表現を自分の中で定義してください。

 

③深さの問題

やりたいことがしっくりきていない場合、深掘りが足りない可能性があります。最終目標の手前の手段を目的化してしまったり、なぜ?を問うと新たな目的が出てきたりします。これらは人との会話の中で気付けることが多いです。

 

・最初からあるものでは無く、作るもの

若干語弊がありますが、やりたいことは後から作れます。逆に言うとボーっと生きてたら何も見つからないですし、別に見つからなくても生きていけます。ただ、どうせ同じ時間を生きるなら、何かを追いかけている方がカッコいいなと私は思います。

 

・やりたいことが無い人へ

焦る必要は無いです。ゆっくり見つけていけばいいです。きっと目の前のタスクを実行するのが得意な人で、与えられたものを全力で取り組んできた方なんでしょう。それは素晴らしいことです。

 

・想いだけが人を動かす

人が動く理由に、論理や効率はあまり関係ありません。それは納得するかどうかのファクターであり、納得というフェーズを通り越して、あの人が言ってるから付いて行こう、という意思決定は多くあります。その想いこそ、その人のやりたいことを表現した一つの形だと思っています。

 

フィードバックの重要性

 

フィードバックが重要だとよく言われます。フィードバックとは、自分のアウトプットに対して返ってくる反応のことです。フェイスブックInstagramのイイねやコメントも、フィードバックの一種です。

 

・承認欲求との違い

フィードバックは承認欲求と揶揄されますが、厳密には違います。フィードバックには所謂ダメ出しも含まれます。ある種PDCAサイクルの一環であり、フィードバックにより課題が見えたりします。

 

・フィードバックは鮮度が命

フィードバックで重要なのはクイックネスであると私は思います。アウトプットを出したその日にフィードバックされるのと、1週間後にされるのとでは、印象や効果がまったく違います。

 

・若者を育てるために必要なスキル

特に、昨今の新入社員等の育成に重要なのがタイムリーなフィードバックです。彼らはデジタルネイティブであり、リアルタイムなフィードバックに慣れています。要は待てない。これは決して悪いことではなく、これからのビジネスの常識です。変わらなければいけないのは教える側のマインドです。

 

・考えることの価値は高まる

このような背景から、タイムリーなフィードバックにより、自身の強みや弱みがすぐに手に入る時代になっています。これは非常に良いことではあるが、自分自身について深く考える機会を失っているとも言える。上の世代にあって若者にないのはこういった考えるプロセスや基礎体力であり、それらは相対的に価値が高まります。

 

フィードバックは、個人の成長に欠かせないものです。ただし、自身で考えることを放棄しては、壁にぶつかった時に対処ができなくなります。走りながら考えることのできる人材の価値は、ますます高まるでしょう。

投資家と出会った話

セブ島に留学していた時、たくさんの人に出会いました。学生からおじさんまで様々でしたが、中でもインパクトがあったのは28歳の投資家でした。

 

彼は投資で億単位を稼いだため、セミリタイアして世界を旅していました。

そんな彼だ、意識高いとはいえ単なる社畜である私と話が合うはずもない、と思っていたが、めちゃくちゃいい奴でした。

 

・他人を見下したりしない

どう考えても、私の年収は軽く利回りで稼げるわけです。彼が寝てる1年間より、私の労働の1年間の方が安い。でも、彼は私に敬語を崩さないし、楽しそうに私の話を聞いてくれる。

 

・オープンなマインド

彼は成功の理由を隠したりはしない。でも、投資の世界に勧誘もしない。生き方の多様性を認めていて、上下関係を作らない。自分に素直に生きているのに、誰も傷つけない。そんな生き方ができる人はそう居ない。

 

・日本人であることの優位性

彼はよく言っていた。「日本人で生まれてきたことを幸せに思うべき」

日本では、特段スキルがなくても、月20万円程度であればバイトでも稼ぐことができる。一方で、フィリピンの月給は4万円程度だ、たとえ英語が堪能でも。

 

・環境を活かせるかというイシュー

以上より、私たちの認識すべきイシューは、「自らの環境を最大限に活かせているか?」である。日本人で、インターネットが身近にある時代で、その首都東京にアクセスの良い土地に住んでいる。サラリーマンである程度自由なお金もある。

 

その環境下で、自分は何の価値を生み出しているだろうか。

環境に甘え、人の生産したコンテンツを消費する人生を選ぶのも一つの選択肢ではある。

けれども、生産者側から見る景色はまた全然違うんじゃないかと思う。

 

帰国する日、彼は私に質問した。

「koedakeさんのgoalって何かあったりするんですか?」

私は答えた。

「世の中をもっと便利にすることかな。」

 

今日も朝が来た。彼に言ってしまったし、頑張って働こうか。