外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

アウトプットが可視化される世界で

 毎日のアウトプットを計測していますでしょうか?アウトプットとは生産したものを指し、自分が労働して創り出した資料や意思決定や作った売上などです。以前にも述べていますが、これからの裁量労働制や週休3日制、在宅勤務への移行に伴い、企業が従業員のアウトプットを測る仕組みが急速に構築されていくと考えられます。

①アウトプットは何か

 アウトプットとは、上記のように資料や意思決定や売上などであり、訪問件数や電話件数などそのアウトプットに基づくKPIも含めて考えていいでしょう。営業職であれば、今でもある程度可視化されていると思います。問題はバックオフィスで、今でも純粋な処理件数などはKPIとして管理されていると思いますが、そのような単純処理は基本的に自動化およびアウトソーシングされるため、付加価値が低いものとなっていきます。そうなると、企画職としての付加価値が求められます。

 

②アウトプットは何で測れるか

 アウトプットとは、上記のようなKPIで測れると思っています。企画職であれば、作った資料、メールの内容、会議の議事録などでしょう。これらは電子データのため、会社のクラウド上に記録が残っており、簡単に計測できます。本当は書きなぐりのノートでも構いませんが、これらは画像データであるため、自動的に判定するのはまだ少し時間がかかると思います。かわりに、メモ帳などのテキストファイルをアップロードする、などの方法になると思います。サラリーマンは一日を通して、これらのものを会社に納品するスタイルになると思っています。逆に、会社でのお喋りは全く評価されないでしょう。もちろん意味のある雑談があるのは理解していますが、それを評価する仕組みが作りにくい、というのが現状です。

 

③評価は明確になる

 上記のメリットは、働いている人と働いていない人の差が明確になることです。毎日アウトプットを出している人とそうでいない人が、データで明らかになります。もちろん、質も大切なので、直属の上司などが定性的な評価も加えますが、まずはアウトプットが無い人間は評価の仕様がありません。そしてアウトプットが目的になってくるので、会社にいようが在宅勤務だろうが評価は一律で可能になります。働くことが得意な人にとってはいいことしかありません。夜型であれば夜に生産すればいいだけで、満員電車に乗る必要もありません。

 

④アウトプットが苦手な人へ

 世の中のすべてのことに得意な人と苦手な人がいるので、アウトプットが苦手な人も当然いると思います。そういう人がこれからの時代を生き抜くために必要なことは、まず危機感を持つことだと思います。これまでアウトプットが計測できなかったために、ある意味下駄をはいた状態で生きている現在を直視し、これからの時代が求める働き方を理解すべきです。①-③の話は、スピードは不明ですが確実な変化として起こります。その際に、聞いてなかった、こんなはずじゃなかったと言って路頭に迷うのではなく、その時代に合わせた働き方をすればいいだけです。

 

<どんな時代にも生きる道はある>

 よく「AIが人の仕事を奪う」と聞きますが、今の仕事が無くなれば新しい仕事ができるので特に心配はしなくてもいいと思います。ただ、今の収入や地位をキープできるというか、という問いに対してはNoで、自身のいる今のポジションが、時代とともにどう変化していくかは冷静に捉えるべきです。おそらく、日本の企業でレイオフはあまり起こりませんが、極端な配置転換(事務職⇒SEなど)や、アウトプットが低い社員に対する給与カットがこれからどんどん起こります。時代や仕組みが変われば、ルールに応じた戦略を練ればいいだけなのです。

絶望感のすすめ

 あくまでも仕事面において、ということに限定すると、絶望するところから始めるのがよいと思っています。理由は、自分が届かないような高い目標にたどり着ける可能性があるとすれば、それは絶望するほどの現在地とのギャップを確かめた後にしかないからです。

 

①仕事における絶望とは

 仕事における絶望とは、自分がやったことのない仕事や取り組んだことのないテーマを始めるときの、途方もない感情です。まず何から始めたらよいか分からないし、周りの人が何を言っているのかも分からない。自分がそこに存在しているだけで、何のバリューも発揮していないのが誰から見ても分かるような状態です。これはとてつもなく辛いです。

 

②それだけの伸びしろがあるということ

 しかし、絶望があるということは、そこからは成長しかないわけです。毎日毎日わけのわからない言葉と向き合って、全く成長している感じはしないけれど、それは確実に成長をしています。自分では気づかないくらいの差分で、ほんの少しずつですが変わってきています。それが一か月、二か月、半年、一年と積み重なった時、以前では想像もできないような自分がそこにいるでしょう。

 

③とはいえ辛い

 ただし、それ相応の痛みを伴うことに間違いはないでしょう。何もできない自分と向き合うのはかなり辛いことです。心身共に相当なダメージを受けるでしょう。そんな時は、誰かとその辛さを共有したり、週末は全く違うことをしてリフレッシュしたりと、うまくバランスを取ることが大切です。気が付かないうちにかなり気を張り詰めているはずなので、リフレッシュしすぎているくらいがちょうどいいと思います。

 

④絶望は訓練できる

 このような絶望を乗り越えるためには、過去に似たような絶望を乗り越えたという成功体験が必要です。ただし必ずしも仕事で絶望を訓練する必要はなくて、勉強においても似たような環境を創り出すことが可能です。一番手っ取り早いのは、英語が話せない方であれば、単身で海外に行ってみると良いと思います。普通のことすらできなくて、学校に通っても友達や先生とマトモにコミュニケーションが取れない。これはかなり絶望します。しかし、不思議なことに頑張っていれば自然とできるようになってくるものです。

 

<絶望というコンテンツを求めて>

 経営コンサルタントという仕事は、プロジェクトの切れ目(1-2ヶ月に一度)、この絶望を味わうことになります。今まで聞いたこともないテーマでプロジェクトを手掛けることになり、よーいドンでその道の一流の人たちについていくことになります。そして最終的には、その人たいと対等かそれ以上のアウトプットを出す必要があります。最初は途方にくれますが、最後はなんとか達成することができ、その時の感覚は何とも言い表せないエクスタシーがあるものです。私たちは、不幸にもそういったコンテンツに取りつかれてしまった生き物であるともいえるでしょう。

なぜ偉い人の意見を優先するのか

 企業で働いていると、偉い人の意見を優先する場面が多々あります。もちろんサラリーマンなので、命令を受ける義務はあるのですが、会議や意見交換の場では言いたいことを言えばいいわけです。それをやってしまうと、大抵偉い人は年上なので、なんだか古臭いアイデアに落ち着いてしまうのがオチです。

 

①楽だから

 上記のようなシーンについて議題に挙げると、大抵「年寄りをトップに置くのはダメ」とか「おっさんは黙れ」とかいう議論になるのですが、ちょっと論点ずれてますよね。もし上記のシーンで、若者がエッジのきいたアイデアを熱弁していたとして、それを頭ごなしに否定するのであればその指摘は正しいのですが、大抵の場合はそうではありません。若者は自身のアイデアを熱く語ることも、反論することもないし、最悪のケースは自身のアイデアすらないのです。つまり、問題は若者側にあって、なぜそうなってしまうかというと、偉い人の言うことを聞いて行動していることが楽だからです。

 

②どうして楽なのか

 それはなぜかというと、「考えなくていい」からです。とりあえず偉い人にお伺いを立てて、偉い人が思いついたことをただ実行していく。これは頭を使わないのですごく楽です。失敗したとしても、偉い人が言ったのだから仕方ない、という風になる。責任もないのでめちゃくちゃ楽ですよね。これで給料がもらえるのですから、多くの人の行動がそうなるのも仕方ありません。そしてその若者はいつか偉い人側に回り、後輩たちに下らなくて古くて聞いたことのあるようなアイデアを述べるでしょう。当たり前ですよね。今まで考えてきたことが無いのですから。

 

 ③どうしてそうなってしまうのか

 この問題の根源はやはり、幼年期から学生時代までで根深くなっていると思っていて、先生に言われたとおりに行動したり、答えのある問題を解いたりすることに慣れすぎているのです。学校の先生は会社に入ると上司や偉い人に代わり、何かトラブルがあったら先生に聞くのと同じノリで、上司の意見を伺い、その通りに行動します。だってそれでいままでいい成績が取れたのですから。そして計算問題も証明問題も分からなければやはり先生に聞きます。先生が間違えていたらそれは先生のせいです。答えが間違っているなんてありえないのですから。しかし、実社会には先生もいないし、答えもありません。すべて自分の頭で考える必要があるのです。

 

④ではどうしたらよいか

 幼年期から学生時代までの教育を変えるしかないと思っています。先生もいない、そいて答えのない問題を解く時間を増やすべきです。この時間は義務教育においてはほぼゼロと言って間違いないでしょう。道徳やディスカッションも、謎のガイドラインみたいなものがあるし、先生が介入したりしてしまうでしょう。それだと普通の授業と何も変わりません。そうではなく、完全なフリーダムが必要なのです。実は、大学院教育では一部実現できていて、基本的には研究室に入ると教授も答えを知らないテーマに取り組みます。一人で闇の中から答えを探す訓練は、大学院でやっと与えられるのです。コンサルやシンクタンクでは、大学院卒しか採用しないところもありますが、ある意味理にかなっているといえます。

 

<考えない人に未来はない>

 誤解を恐れずに言えば、考えることを放棄した人に未来は無いと思っています。なぜならば、生きていくうえで先生などはいないし、答えなどどこにも転がっていないからです。AIが発達してもGoogleの検索結果が高度になっても、あなたの出したい答えは出てくることはなく、自分の頭の中にしかないのです。そうならないためには、教育を改善していくと同時に、考えない大人をいかに考える大人に変えていくか、ということが必要で、後者に関してはまだ良い方法が見つかっておりません。

意識を高めるための音楽

 意識を高めるために、音楽を聴くことは有効です。スポーツ選手も試合前に聞く曲がたいてい決まっていて、イヤホンを付けながらアップしているのをよく見ると思います。自身の心を震わせる、集中した状態に持っていく曲を作っておくことは、いいパフォーマンスするための必須要件だといえます。今回は、私が直近で感動し、意識を高めたいときに使用するリストに追加した曲「MESSAGE -メッセージ-/Bank Band with Salyu」を紹介します。

 

①とにかくいい


Bank Band with Salyu「 MESSAGE -メッセージ- 」

 

まず、普通に曲としていい。聞いたことない方は是非一回だけでも聞いてください。

 

②歌詞がすごい

あれから少しでも 変わってこれたでしょうか

 誓いは立てたけれど そこで何かが終わってた

歌いだしからすごい。アレ?ってなるようなダメな感じがします。ダイエットや勉強の計画を立てたり高らかに宣言したはいいものの、何も続かない状態が透けて見えます。

目の前の机には 昨日までの宿題が

白紙に近いままで また今日が覆い重なる

まさにそう。本を買ったのに読まなかったり、自転車を買ったのに乗らなかったり、誰にでもそんな経験はあると思います。そんな等身大の歌詞が、自身の現在をこの曲に投影しやすくしています。

「きっと上手くいく」とか「何か意味がある」とか

スケールの大きな嘘で ただ忙しいだけのちっぽけな

暮らしを慰めて生きてる

 そしてサビ。そんな状況でも、きっと本番は上手くいく、とか、失敗したことも何かの意味があるとか、そんな嘘や誤魔化しで慰めないと、僕らは生きていくことができない、というのが現実です。

だからもう一度 だからこそもう一度

夢見るころは去ったとしても

まだ自分さえ知らないような 新しい自分になりたい 

 ここで一気にポジティブへ。そんなことを分かってながらも、私たちはまだ前に進もうとするし、何歳になっても新しい自分になろうと試みます。

 

 ③テンポが絶妙

 意識を高める曲を選ぶ軸は3つあり、(1)歌詞/(2)テンポ/(3)アーティストへの愛、なのですが、この曲もテンポが絶妙です。意識を高めるためには、Aメロで静かに入り、サビで一気に心を震わせるような盛り上がりを見せる必要があるのですが、歌詞が頭にしっかり入るくらいのバラード調であることが重要です。

 

④最後はアーティストへの愛

 最後は、このアーティストをリスペクトしているかということが重要で、愛があればどんな言葉も素直に受け入れることができます。

 

<意識を高めるには準備が必要>

 意識を高くするには、自分がどんな時に意識が高くなるのかということを分析し、必要な時にその状態にもっていけるような準備をしておくことです。プロフェッショナルというのはいかなる状況でも安定してパフォーマンスを発揮することが必要で、例えば眠かろうが体調が悪かろうが成果を求められます。そんな時慌てずに、集中できるルーティーンをこなしていくことが、プロになるための第一歩だと思っています。

オンラインMBAの比較

  以下の記事の続きです。オンラインMBAへの道を志すことになりました。

ishikitakaidaiary.hatenablog.com

 

  で、その次がこれです。一旦ランキングを調べてみました。

ishikitakaidaiary.hatenablog.com

  今回は、ランキングTOP3の特徴と、これから目指すターゲットについて述べたいと思います。

  

①Warwick Business School/UK/Warwick MBA by Distance Learning

 オンラインスクールとして30年以上の歴史があり、‘Warwick Weeks’ というオンキャンパスも好評である(最低でも1回は必須)。在学期間は2年で、3年まで無料で延長可。費用は480万円くらいで、4年以上の実務経験と大学学部卒業が必要で、求められる英語能力はTOEFLで100点以上。

 

IE Business School/Spain/Global MBA

   2回のオンラインキャンパス(入学時と卒業時の1週間ずつはマドリード)があり、在学期間は1.5年と短い。費用は660万とかなり高い。求められる実務経験や英語力は①と同じで、加えてGMATというものも必要らしい。

 

③University of Massachusetts Amherst: Isenberg/USA/Isenberg Online MBA

  ここは正規ルートのほかに、アビタスとの提携プログラムも存在するらしい。期間は2年で、費用は450万円くらい。3-5年の実務経験と大卒が要件で、英語力は②と同じくTOEFL100オーバーとGMAT。なお、提携プログラムでは日本語のサポートもあるといった理由で、TOEIC700で可能。

 

④課題はTOEFLと資金調達

 やはり、トップレベルのオンラインMBAに行くには、MBAの登竜門と呼ばれるTOEFL100はマストのようです。これにいかにはやく到達できるかがカギになりそうです。そして、予想外だったのは費用。オンラインなのに450万以上の費用がかかるとは…。現時点でそんな余裕資金はないので、奨学金などの資金繰りを考えなければいけません。

 

<まずはTOEFLから>

 お金云々の前に、まずは必須要件であるTOEFL対策から始めようと思います。Warwickだと2019年6月入学→2019年5月4日締め切りなので、一旦半年後である2019年4月までにTOEFL100点を目指していこうと思います。おそらく、現時点で私は30-50点くらいの実力なので、生半可ではないトレーニングが必要だと思いますが、まずはTOEFLがどんな試験なのかというところから調べていきたいと思います!

お金とは選択肢の数であるということ

 金融業界に10年弱いるので、「お金」について考えた経験は平均値より高いと思っていますが、最近ではお金とは選択肢の数である、ということをお話ししていきたいと思います。

 

①お金で解決できることは数多くある

 まず、認識すべきことの一つとして、お金があれば大抵のことは解決できると思います。お金のために、生活のために何かを犠牲にすることは無くなりますし、満員電車に乗る必要もなければ、賃貸か持ち家かで悩むこともないのです。後輩には奢ればいいし、上司や先輩がケチでもどうでもいいのです。仮にお金の面での不自由がなくなった場合に、多くの悩みは解決するでしょう。

 

②お金は意思決定を阻害する要因である

 本来やるべきことや、自分がやりたいことが明確になっていても、それを阻害する要因としてお金の問題が立ちはだかります。「そこまでお金をかけてやることか?」「これに費わなければ旅行に行ける」など、お金のせいで比較対象や優先順位がブレてきます。よく、転職をするときに家族に反対される、というような話を聞きますが、究極お金があれば年収などどうでもよくて、家族も何も言わないでしょう。お金によって、好きなように生きることができないのです。

 

③ではどうすればいいか

 実は対策方法は色々あるのですが、手っ取り早いのはお金を増やす方法を考えることです。サラリーマンを頑張るのもいいし、ギャンブルや投資をするのもいいと思います。とにかく、なにも考えずにいきていたら、資本経済では消費側に回るしかないので、どうすれば資本のサイクルの上流にいけるかどうか考えることが重要です。

 

④コントロールできる金額を増やしていくことで、自由は増える

 生活費を除いた余裕資金で、色々なことをやることで、金融リテラシーは増えていきます。お金をどう使うのが自分の人生にとってハッピーであるかを考え、それに費やしていく。その際に、その金額が10万円なのか、100万円なのか、1000万円なのかで人生は大きく変わります。即決できる金額が大きければリスクも大きい代わりにリターンも大きくなります。

 

<お金は最高の手段である>

 ここで強調したいのは、私は、お金稼ぎを目的にした人生に面白くない、と思っています。お金は手段であり、それを使って人生を豊かにして、自由にして、楽しいことをする、というのが目的です。そうなったときに、やはりお金は最高の手段なのです。どこに行くにも、何を学ぶにも、何も考えずにお金を出せる、というのはストレスフリーです。もちろん、お金の悩みがなくなった後は別の悩みが生まれてくると思いますが、それについては、そうなってから考えれば良いかと思います。

オンラインMBAランキング

 オンラインMBAを調べるにあたり、まずは「どこの大学が実施しているのか?」という情報が必要で、その大学に入るための準備が必要だと思います。なので、大学の偏差値ランキングみたいにとっつきやすいものから見ていこうと思います。以下がオンラインMBAのランキングです。

 

rankings.ft.com

 

①Warwick Business School(UK)

 ランキング1位。うーん、なんとなく聞いたことがあるレベル。MBAといえば、ハーバード/スタンフォード/INSEADとかを思い浮かべますが、オンラインの世界では全然違いますね。まずリアルMBAで名高いところはほとんどオンラインで学位を授与させていないんですね。これはある意味当然で、そこまでブランド力がある大学がわざわざ裾野を広げる必要はなくて、どちらかといえば新興勢力が世界にマーケットを広げる目的で実施しているのでしょう。そしてこのWarwick、ぱっと調べた感じはとても良さそうです。

 

IE Business School(Spain)

  ランキング2位。さすがにここは知ってる。というかオンラインMBAというと正直ここしか思いつかなかった。2016/2017でも一位を取っているし、ベンチマークとしてこの大学を調べておくことは有用だと思いますので、後ほど調べたいと思います。

 

③University of Massachusetts Amherst: Isenberg(US)

 ランキング3位。マサチューセッツというとMITしか知らない人が多いのではないでしょうか。私も全く知りません。一旦、ここまでの大学を比較していきたいと思います。

 

④判断軸

 パッと思いつくのは、「コンテンツ」「期間」「費用」「難易度」あたりでしょうか。この四つで比較していきたいと思います。

 

<すこし時間をかけます>

 真面目な比較をしていきたいので、結果は次回のブログにします。お楽しみにしてください。