外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

センター試験が終わっていくという話

 世の中はセンター試験シーズンですが、2020年度からセンター試験が廃止され、別の試験体系が導入されるらしいです。私は子供も居ないし親戚もまだ小さいので直接的な関わりはありませんが、やはり教育を語るうえで大学受験の仕組みは切り離せないと思っています。

 

センター試験のベテランとして思うこと

 私はセンター試験を2回受けており、特に2回目は相当の対策をしたので、得点率は90%程度にも及んだ、当時の受験母集団で言ってもプロの領域といっても過言ではないと思っています。(結局私大に行っているので、相当の努力はすべて日の目を見ずに終わっています。)センター試験の特徴は、とにかく基礎を反復練習し、反射神経で回答できるようにトレーニングをすることで、解ける問題を増やしていけば、だれでもプロの領域にたどり着けることです(理解していなくても、点は取れる)。そして、そのセンター試験である程度の成績が取れる人は、私大受験においてもある程度の成績を残せるというベンチマークにもなっていました。

 

②基礎学力として求められていること

 上記で述べたことが、つまりは基礎学力として大学入学時に求められているモノです。もちろん、私がたどり着かなかった国立大学の2次試験は応用力が求められるとしても、それ以外の大学については「センター試験でそれなりに得点をとれる人」が集まっている、という認識で正しいでしょう。そこから社会人が量産されていくことを考えると、社会人の基礎力≒大学センター試験でそれなりに得点をとれる人、といっても過言ではないと思います。(実際に就活のSPIもセンター試験みたいな能力が問われています)

 

③求められているものは確かに変わってきている

 文部科学省が重い腰を上げてセンター試験を廃止する、ということは、世の中としても多くの人は、この「社会人の基礎力」が、現在の資本主義経済からズレてしまっていることを認識し始めているということです。つまり、いくつかの選択肢から確からしい答えを選んで、それがどうして確からしいか説明できるかどうかで優劣を決めるような意思決定は、これからあまり重要でなくなるということです。例えば、大事なプロジェクトのプランをAからCまで選ぶときに、センター試験のノウハウは通用するでしょうか?答えはノーで、きっとそこには「未来を予測する」とか「自分のビジョンを語る」とか「誰かに夢を見させる/説得する」みたいな能力が必要になるということです。

 

④私たちの世代以上ができることは何か

 新しい試験制度は成功するか失敗するか分からなくて、もしかしたら上手にスキームを作れなくて、なんだかよく分からない基礎力が定義されてしまうリスクは存在します。しかし、それはある程度トライ&エラーが必要で、さらには大学教育と組み合わせて議論されていけばいい話だと思っています。私たち一般のサラリーマンができることと言えば、新卒で入ってきた新しい基礎力を備えた若者に対し、「俺は微分方程式が解ける」とか「古文単語でしりとりしよう」とか、教育マウンティングをかけて自分達の受けた教育のブランドごと、自分たちの価値を下げないことでしょう。

 

<大人としての対応も変わっていくという話>

 まとめると、センター試験が変わるということは、社会人の基礎スキルも変わるということで、それに接する上司や先輩サラリーマンの接し方も変わっていく必要があるという話です。これはきっと教員や塾講師など、直接教育にかかわっている人にとってはもっと重要で、たとえば英語の先生とかは、まずは自分がspeaking力を高めないと話にならない、とかそういった危機迫るものになっていると思います。加えて、お子さんがいる家庭では、自分の価値観や過去のスキームに最適化した行動様式を伝えた場合に、それはこの時代ズレているよね、って言われてしまう可能性が高いです。そうならないためにも、経験ベースではなく、時代の潮流としてのあるべき姿を一緒に考えられるようなアプローチが大切で、そのためにも一旦、過去のセンター試験ノウハウは捨ててしまった方がいいでしょう。

札束で人を殴ることと、お金による分断について

 日本でも富の格差が広がっていると聞いて久しいですが、サラリーマンを10年弱やっている私の周辺で起きていることと、世の中の流れについて思うことを述べたいと思います。

 

①お金による分断について

 お金による分断とは、お金持ちとそうでない人が分断される=「コミュニティが異なったり、価値観が全然合わなくなること」をここでは指しています。こればある意味当然で、「どこのコミュニティ(会社/組織)に所属するか」どうかである程度収入は決まってしまうし、「何にお金を使うか(使えるか)」ということによって価値観の不一致を感じるのも当然です。なのでニワトリタマゴではありますが、お金による分断は至る所にあって、住んでいる場所が東京⇔その他地域でもあるし、会社/組織内でも育ってきた家庭の裕福度とか、結婚した相手の資産状況でも分断されていくのだと思います。

 

②お金と時間のトレードオフについてのスタンス

 価値観が合わない、という観点において最も重要なのが、「お金と時間がトレードオフであること」についての考え方です。お金を節約することは素晴らしいですが、10円や100円の安売りやクーポンのために、少し遠いスーパーへ行ったり、忙しい中でタクシーを使わずに電車を使ったりすることで、時間を消費してしまう人がいます。私はそういう人とは一緒に行動するのが難しいし、友人やパートナーであることを継続することが困難です。どっちが正しいということはないのですが、この価値観は永遠に分かり合えないし、やはり「時間をお金を買う」というのは、ある程度お金がある人しか取れないスタンスだと思うので、「お金による分断」を語るうえでのキーポイントだと思っています。

※この話は以前にも書いていますが、いくらでも語ることがあります。実際にこの価値観が異なる2人が旅行にでも行ってみると、大変なことになります

 

ishikitakaidaiary.hatenablog.com

 

③札束で人を殴ることについて

 さて、話は少し変わりますが、世の中ではお金持ちがそうでない人を札束で殴る(比喩です)ということが頻発します。具体的には、家庭環境とか、住んでいる場所とか、持ち物とかで、他人より金銭的価値が高いものを引き合いにしてマウンティングする、ということです。おそらくこの背景にはいろいろな問題が隠れていて

(1)育ってきた環境が貧乏で、自分がされてきたことの仕返し

(2)「年収が高いやつやお金持ちが偉い」という世の中の風潮がそうさせている

(3)それ以外に話す話題がない

等が挙げられると思います。

この中でかなりヤバいな、と思うのは(2)で、お金を持っている人の言っていることは正しくて合理的である、という勘違いです。お金というのは努力もさることながら環境がモノを言うので、「今お金を持っている状態」をもってして人を信用することなどできないし、発言の正しさはその言葉やその人の行動自体から読み取るべきです。それを間違って、「お金を持っている人の言うことを聞いてみよう」等と思うから、情報商材とか変なオンラインサロンとかが流行ってしまうのだと思います。

※あと本筋とはずれますが(1)はまぁ仕方ないとして、(3)も中々ヤバいですよね。それしか話題がないならたぶん会わない方がいいです

 

④正しい札束の使い方とは

 PayPayの100億円キャンペーンや前澤さんの1億円キャンペーンなどに見るように、札束のバラマキが直近で起こっていますが、これについてどう考えますか?私は「肯定も否定もしない」立場です。それはこれらの行為が人を殴っているとは思わないし(ただの金持ち自慢とかではなくて、ちゃんと還元している)、かといって「もっとやってくれ」とも思わないからです。私のスタンスとしては、お金は何かの代わりにしかなり得なくて、それ自体が目的にはならないからです。「お金を使うことでお金を得る」というのは特に興味がなく(もちろん貰ったら嫌ではないが)、「体験に投資した方が面白い」と思えます。そういう意味では、月に行ったり、絵を買ったりとかそっちの活動の方が肯定的です。

 

<今後の潮流について>

 まず、お金による分断は進んでいくと思われます。理由としては、かつて高収入だったホワイトカラーの仕事はコモディティ化しており、高付加価値を生み出せない人の賃金は下がっていく傾向にあります。かといって直接労働(力仕事など)の賃金が上がるかと言えば、業界構造としてそれは難しいでしょう。よってテクノロジーの進展によって、ますますお金を稼げる人とそうでない人は分断されていきます。

 次に、お金持ちの発言力は依然として高いので、お金を信用力としたマウンティングや札束暴行事件が後を絶たないかと思います。ただし一つ確かなのは、幸福度とマウンティング度は比例しないということです。他人にマウンティングできたからといって自分の人生が幸福かどうかはまた別の話で、その逆も然りです。重要なのは、自分の幸せとか人生の目的をちゃんと理解していて、他人の発言や流通する情報を客観的に捉えることだと思います。

一年の計なんて立てなくてよい

 気が付けば2019年となり、ラグビーワールドカップ東京オリンピックが迫ってきましたね。まだ私たちは2020年以降の世界が想像できていないですが、思った以上に何も起こらない気もするし、やはり普通に経済不況が訪れるような気もしています。さて、本日は意識高い界隈の人がやっている年始の目標作成について述べていきたいと思います。

 

①一年の計なんて立てなくてよい

 個人的には、年始の計画ほど意味のないものは無いと思っています。そもそも1年という単位は、何かを成し遂げるには短すぎるし、頑張りを利かせるスパンとしては長すぎる、扱いづらい単位だからです。やはり計画は2-3ヶ月単位のものを複数組み合わせた方が実現可能性が高いと言えます。

 

②年末年始のテンションは特殊

 一年の計が罪深いのは、長期休暇の間に立てる人が多いからです。休暇中はテンションが特殊モードとなっており、無駄に意識が高かったり、逆に「もう一生このまま寝ていたい」という気持ちになります。そんな時に作る目標や計画は無駄にアグレッシブだったり低空飛行だったりするので、あまり意味がありません。計画は繰り返す日常の中で作る方が上手くいきます。

 

③長期休暇は日常の尊さを確認するために使う

 やたらと気合の入った目標や計画が無駄になってしまう理由は上記の通りです。では、長期休暇はどう過ごすのが正解なのでしょうか?正解は、日常の尊さを噛みしめることではないでしょうか。年末年始の非日常に身を置くと、いつも当たり前に存在している家族や友人や仕事その他環境など、それらが間違いなく自身を支えてくれていることを実感できると思います。それらを素直に受け止め、実感し、可能な限り感謝の意を表現すればいいと思います。

 

④自ら消耗戦に持ち込まないこと

 年始に高い目標を立てることもそうですが、明らかにできなさそうなものに無謀にチャレンジしていくことはお勧めしません。それは自身をただ単に消耗させ、次のチャレンジへの気力を奪うだけです。あくまでもステップバイステップで進むべきで、それこそ計画というのは「戦略的」であるべきで、「感情的」であってはいけないのです。

 

<人間の作った適当な単位に振り回されない>

 1年も1か月も年号も西暦でさえも、所詮は人間が作った単位で、本当は世界は連続的で、1秒も1分もない、ただのっぺりとした空間と時間といった数次元が存在するだけです。だから平成最後の○○も、20代・30代最後の○○も、自分を動かすポジティブな動機に使うのは大いに結構ですが、それによって自身を消耗することはやめましょう。そんな単位とは関係なく努力をしたり結果を出す人が、最終的に幸せを手にするのだと最近感じています。

見えない参入障壁を疑え

 実はこの世界には見えない参入障壁で溢れています。私たちはそれによって大きな機会損失をしているのです。人生を好奇心に満ちた楽しいものにしていくためには、この参入障壁を疑い、固定観念をリセットして、自分の可能性を広げていくことが大切なのです。

 

①転職における参入障壁

 「○○経験3年」「○○業界経験者」などのワーディングは転職サイトでよく見かけることでしょう。またそう書いてなくても、ITの知識や専門知識が必要な仕事と容易に想像できる業種はたくさんあります。私も転職するまでは、未経験からコンサルティングって難しいのではないか?と不安に思いました。でも、そういったハードルは確かに存在はするのですが、参入してからの努力でどうにでもなるものです。考えてみれば当然ですが、コンサルタントシステムエンジニアであれ、最初は未経験の大学生から始まっているのです。30歳から始めたところで超えられない壁の訳がないのです。

 

②英語による参入障壁

 「英語を使って仕事をする」これだけでアレルギー反応を起こす人がとりわけ日本人には多いと思います。私もかつてはそうでした。しかし、「英語使った仕事」というのはめちゃめちゃ範囲が広いです。通訳みたいな仕事もあれば、メールはめっちゃ来るけど喋らない仕事もあります。そして、英語力はやればやるだけ伸びる能力です。当然、ネイティブみたいに話すことはできないでしょう。ただ、そのような能力が求められる仕事は日本にどれだけあるのでしょう?大体のことが理解でき、大体のことが伝わればよいのであれば、誰でもたどり着ける領域です。

 

③数学による参入障壁

 「数字に強い」これも一つの参入障壁を築いています。「経理の仕事は向いていない」等と簡単に考えている人も多いかと思います。しかし、私の知る限りでは、年がら年じゅう数字ばかりは触っている仕事は多くありませんし、たいていそういったルーチンワークはアウトソース(外注)かシステム化(自動化)されています。数字を扱う仕事において一番重要なのは、数字の意図を読み解いたり、ストーリーや仮説を立てられる論理思考力のような能力です。これは多くの人が基礎として持っている力ではないでしょうか。

 

④家事における参入障壁

 これは言い訳としてよく使われることですが、家事や料理ができない、というのも一つの参入障壁と言えるでしょう。私も、大学時代に飲食店でバイトをするまでは包丁を握ったこともありませんでした。料理というものは限られた人だけに与えられたある種の才能が必要だと思っていました。しかし、いざやってみると、やはりある程度のところまでは、繰り返していけば上達していくものです。ホームパーティーは開けなくても、自分や家族だけが食べる日々の食事ならば誰にでも作れるようになります。

 

<私たちは未経験なものに高い価値をつけすぎている>

 自分が知らないものは、怖いですよね。「知らない=できない」なので、その分野の仕事を高く見積もりすぎてしまっているのです。そういったときはまず自身の手を動かして体験していくことで、正しい価値判断ができるようになります。大抵のものが実はやってみると大したことなく、もちろんプロとして極めるのは困難ですが、初心者としての及第点が得られるような構造になっています。これを行うことで、何をするにも怖くなくなり、知らない世界をどんどん見たくなります。きっとその先には好奇心で埋め尽くされた楽しい世界が待っていることでしょう。

孤独を愛する力

 自分の人生を生きる方法として大切なことは、当たり前ですが他人の人生を生きないことです。それはかみ砕いて言うと、一人の時間を大切にすることです。成功している人の多くは孤独で、それに打ち勝った人たちであるということは、色々な本やインタビューで明らかなことです。

 

①不安な気持ちと向き合う

 一人で考え事をしていると、果たして自分はこのままでいいのか?努力の方向性や量が足りていないのでは?と不安になることがあると思います。それは一時的なもので、友人に連絡したり飲みに行ったりすれば忘れてしまえるようなものです。しかし、それは忘れてしまっていい感情なのでしょうか?考えすぎて悩んでしまっては問題ですが、ある程度の危機感や問題意識は自身にとって必要なものでしょう。常にだれかとkeep in touchしている人は、そのような内省の機会を失っていると言えます。

 

②集中する時間を作る

 勉強でも仕事でも、集中する時間を作ることは重要です。コラボレーションが必要な会議などは別にして、個人としてワークする際は集中力を保てる環境が重要です。その際に、人との会話は作業を中断される要因となり、作業効率や品質を落とします。それを防ぐためには一人で黙々と作業することが必要なのですが、逆に言うと孤独との戦いでもあります。誰にも見られていない、相談できない状況で、どこまで自分の仕事のクオリティを高められるか、というのは想像以上にタフです。

 

③個人の裁量と責任は大きい方がいい

 仕事を複数人でやっていると、チームプレーや達成感などは言うまでもなく素晴らしいのですが、責任の所在が不明瞭であり、かつ部分的に仕事を任されるため、裁量も大きくありません。逆に仕事をほぼ一人で回すようになると、責任が明確となるため、自身の最大限の能力が発揮されます(発揮せざるを得ません)。これによる成長度は比較するまでもありません。そして、一人で仕事をするということは責任と引き換えに自由を得ることが出来ます。成果さえ出せば、どこで何をしていようと自分を管理する人間はいません。

 

④孤独との向き合い方

 自ら自分の時間を作っても、孤独感に襲われることは必ずあるでしょう。それは私たち人間は生まれた時から一人では生きていけないし、本来は集団行動を望むものです。しかし、あえてその欲求と相対することで、得られるものも確実にあります。つまり、自分にとって今何が一番大切で、孤独の時間と誰かと過ごす時間のバランスをどうコントロールするか考えることが重要です。

 

<孤独を愛する人は他人も愛せる>

 冒頭にも記載したとおり、成功している人は必ずと言っていいほど孤独と向き合ってきています。スポーツの練習や、勉強や本を読むことなど、一人で行うトレーニングは孤独で退屈なものがほとんどです。だれかと楽しく話していた方が楽でしょう。しかし、それでは突き抜けることができないのは誰でもわかっています。そうして敢えて孤独を選択した人たちは、最終的には孤独に弱い人の気持ちが分かり、他人にも優しくなれるのです。情報化社会で誰とでも簡単に繋がれるようになった時代において、この孤独を愛する力は、未来を生き抜く重要な力の一つと言えるでしょう。

買い物の才能

 日本人はお金の話が好きですが、特にお金を得る方法についた議論が多いと思います。メインのアジェンダである年収の上げ方や副業、投資などの話題については、巷で話されているとおりある程度のメソトロジ(方法論)があり、あまりセンスといったものは必要なく、誰でも一定のレベル(年収1000万円など)には到達できるという印象です。しかしながらお金を「使う」側の議論は、あまりされていない印象であり、この能力の差は大きいと思っています。

 

①お金を使う行為には差が出やすい

 同じ会社で似たような給料をもらっている人でも、お金遣いが荒い人やそうでない人の差が出るように、同じ金額のお金をインプットとした時に、アウトプットの容態は人それぞれです。エンゲル係数が高い人、物を集めたがる人、服やブランド品にお金をかける人、家賃が高い人、ローンを組む人。余裕資金の無い生活(例えば、バイトをしている大学生など)ではあまり差が出ませんが、社会人になり、ある程度自由にお金が使えるようになる20代中盤から30代あたりはこの差が顕著に現れます。

 

②お金を使うセンスとは

 お金を使うセンスとは、買い物をするセンスという言葉に言い換えが可能だと思っています。買い物をした時に後悔が多い人や時間がかかる人は、おそらく買い物のセンスがあまりない人です。逆にいつも買い物をしてよかったと思える人や即決が得意な人はセンスがいいと言えるでしょう。周りを見ていても、この人はお金の使い方が綺麗だな、とか汚いな、と思うことがあるでしょう。そういった美的感覚の一つだととらえていただければと思います。

 

③お金を使うセンスがある人

 では、具体的にセンスがある人とはどういう人のことを言うのでしょうか。簡単に言うと、「目的がハッキリしている」「メリハリがある」といったような表現が適切かと思っています。趣味にお金をかけるけれどその他は質素だったり、海外旅行は行くけれど私生活は節約志向だったりとか、そのような考え方は相対的にセンスがあると言っていいと思います。私の場合は、仕事道具や生産性向上・時短になるようなものには費用対効果を考えないようにしています。タクシーや高スペックのPCや速度の速いネットワーク、また情報収集に有効なサブスクリプションのサービスなどについては、惜しまずに課金しています。

 

④費用対効果の罠

 お金を使う際の優先順位を決めるときに、費用対効果で判断する方が多いですが、これは半分正解で半分違っています。理由としては、費用対効果(ROI)には時間の概念が抜けているからです。私たちのお金を払って得られる対価は、それを得るタイミングによって大きさが変化します。旅行であれば、健康な時に行くのと、仕事を引退して足腰が悪くなってから行くのでは場所の制限も大きく異なるでしょう。留学であれば、10代や20代でいくのと、それ以上では語学学習の伸びも異なるでしょう。家や車を買うのも、本当に必要なタイミングを逃すと、あまり効果の得られない買い物になってしまうのです。

 

<買い物のセンスを磨こう>

 私は買い物のプロを自称しているのですが、これまでの過程には失敗もいくつもあります。とりわけ投機は下手くそで、仮想通貨や株のポテンシャルを見極めてキャピタルゲインを得るようなものにセンスがありません。その自身の弱みを踏まえたうえで、自身に最適な資金繰りの計画や投資の計画をするべきで、周りに合わせて適当に貯金したり買い物をしているようでは、一向にセンスが磨かれません。まずは自身の興味と、試行錯誤による得意不得意の見極めをして、少しずつ自分の思考回路を理解していけばよいと思います。

感謝の方法について

 人に感謝を伝える方法はいくつかありますが、大人になっていろいろな照れやプライドで、ストレートに伝えることができなくなっていませんでしょうか?今回は、意識高い私が実践している感謝の方法について伝えていきたいと思います。

 

①実績をつくる

 まず、お世話になった人たち(親、奥さん、会社の上司や同僚など)に関する感謝の方法は、成長した姿を見せることだと思っています。成長した姿というものの具体的な成果は、実績を作ることです。仕事の成果でも何かの資格でも賞でも年収でも構いませんが、分かりやすい何かを手に入れることが、一番わかりやすく実績になるでしょう。それらをはお世話になった人たちに対する一番の感謝の方法だと思っています。時間的・物理的な投資やサポートしてくれた人に対して、結果以外で恩返しするのはとても困難です。まずは最優先に、自身が結果を残すことを考えましょう。

 

②ストレートに伝える

 感謝の気持ちほど、変化球によって台無しになるものはありません。ありがとう、嬉しいなどというポジティブな気持ちは、そのままストレートに伝えるべきです。口頭で言えなければメールやテキストで構いません。それを少しでも濁して、自分の気持ちが100%伝えられないと一生後悔すると思います。多少の恥背負ってでも、素直に伝えたほうが絶対に良いです。

 

③お金を払う

 大人になればなるほど、お金を払うことの意味が大きくなってきます。普段は割り勘でも、その時だけは奢りましょう。1万円でも2万円でもいいのです。おそらくそれをしてもしなくても、相手の満足度はそこまで変わらないでしょう。お互い大人ですから、一度の食事を誰が払ったかなど誤差にすぎません。ただ、自分がその時に一つの区切りができるというか、少しだけ大人になれた気がして、自分の満足度が高まります。意味のない自己満足かもしれませんが、私は感謝を伝えたいときはお金を払おう、と決めています。

 

④ベタベタしない

 これは人付き合いの在り方、みたいな話なので人それぞれかと思いますが、お世話になった人にいつまでもお世話になりっぱなしという状態は健全ではありません。人生にはいくつかのフェーズがあって、親に育ててもらって自立していくように、お世話になって卒業して、という事象の連続です。小学校の先生と未だに連絡をとっている人はあまりいないでしょうし、それが健全だと思うのです。昔お世話になった人とはある程度の距離をおいて、節目で成長した姿を見せれるように、自分に時間を使った方がいいでしょう。

 

<一人で生きているという錯覚>

 毎日忙しく仕事をしていると、一人で生きているような感覚に陥ることがありますが、やっぱりそれは錯覚で、色々な人に支えられて生きているのです。でも、それを必要以上に意識して周りに気を遣う必要はないし、そういった環境をいい意味で利用して、自身を成長させていくのが最適解です。そして、とあるタイミング(個人的には、お土産として実績や結果を伝えられるタイミング)で感謝を伝えればいいと思っています。そしていつか、私自身が周りの人に価値を提供して、周りの人達が成長したり、新しい何かを見つけられるようなことが起こればいいと思っています。