外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

勉強は必要なときにやればいいけれど

 最近、リカレント教育という言葉をよく聞くようになりました。社会人が大学院に行って学びなおしたりすることを指しますが、そもそも社会人は学ばない、という前提があるように思います。普通に考えれば、資本主義社会で経済活動をするうえで、むしろ学生時代よりも学びの量やスピードが必要になるはずです。

 

①勉強する時間がないのではなく、作らないだけ

 よく勉強する時間がない、という人が言いますが、自分の予定をコントロールすればいくらでも作れるはずで、時間を作っていないだけです。逆にそれだけ優先順位が低いのであれば、いっそのこと「やらない」と割り切ってしまった方がいいです。「必要なんだけど、やっていない」、というのは精神的にもよくないですし、自分で自分をコントロールできないということを自分自身に植え付けてしまいます。

 

②勉強は必要なのか?

 勉強というより、インプットが必要な部分はたくさんあると思います。それは人それぞれにタイミングも量も異なります。なので、逆説的ですが必要な時に勉強ができればいいと思います。コンサルタントという職業は毎月プロジェクトが変わったりするので、毎月全然違うジャンルの本を読んでいたりします。かといって毎日勉強しているわけではなく、必要な時に必要な量をやっているだけです。

 

③なんとなくやることに意味はない

 一番やってはいけないのが、なんとなく今後必要そうなジャンルを勉強する、という行動です。そもそも、使うか使うか分からないようなスキルを身に着ける意味が分かりませんし、そんな動機で身につくほど甘い世界でもないでしょう。実際に必要に駆られて勉強している人には太刀打ちできないし、その程度のうっすらとした知識は必要な時に1日でキャッチアップできるはずです。

 

④学生時代には何を勉強するべきか

 それでは、特に会社や強制的な要請のない学生時代には何を勉強したらよいでしょうか。正解は、好きなことを勉強することだと思います。社会に出れば、「やらなくてはいけない」勉強はたくさんできますが、純粋な興味関心で学べる時間は多くありません。世の中で役に立つとか立たないとかは全く関係ありませんし、少なくとも日本ではどんな学部を卒業しても、特殊な職業以外は就くことができます。

 

<勉強の基礎体力について>

 上記の通り、勉強は必要な時だけ集中してやるのが正解だと思います。ダラダラやっても、目的もなくやっても意味がありません。ただしその際いかに集中できるか、というのは基礎体力が必要だとも思います。それは学生時代集中して勉強した経験があるとか、集中してスポーツや趣味に打ち込んだ経験があるとか、そういった類のものです。自身で自身の能力を高める方法を知っている人と知らない人には大きな差があり、それはこれからの時代により大きな差を生むと感じています。