外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

ゴシップから離脱せよ

 お盆休みには家にいる時間が多かった人もいると思います。普段は見ないテレビを見て、何を思いましたか?ワイドショーを見て、何故か特定の事件に詳しくなったり、芸能人ネタに精通した人もいるでしょう。そのようなゴシップには、意味があるのでしょうか?

①ゴシップのメカニズム

 日本人は噂話が大好きな人種だと思っています。その根底にあるのは、他人を気にして生きていることにあります。横並びが大好きで、ある基準からはみ出したら何らかのレッテルを貼られる。20代であれば大卒で就職しているべきだし、30代であれば結婚しているべきで、40代であれば子育てをしているべきですよね。そのような同調を前提としているため、そこから外れた人がゴシップの対象となります。つまり、定義された「普通の人」から外れた時に、ゴシップの対象として選定されます。

 

②消費としてのゴシップ

 ゴシップは消費と排除という二つのタイプがあると思っていて、まずは消費型について述べたいと思います。これは芸能人やワイドショーなどで扱われる類のゴシップで、暇な時間を埋め合わせるために、ネタとして使われるゴシップです。芸能人のお金遣いや交際関係は一般人のそれとはかけ離れているし、どう考えても普通ではないので、対象となります。それをネタに時間を消費しているのがテレビや雑誌の視聴者、という構造です。

 

③排除としてのゴシップ

 次に排除型ですが、これは同質性が強く、異質なものは排除すべき、という考え方が根底にあります。これは比較的身近に起こりうる問題で、職場や学校で皆とは違う行動をしたり、違う思想を持っている人についてのゴシップで、それを元に無視したり、グループから除外しようとします。これがエスカレートすると、差別やいじめに繋がります。

 

④多様性を受け入れるということ

 ダイバーシティという言葉が安売りされている割には、まだまだ同質性の世界で生きている人が多すぎるように思えます。その理由として、やはりまだ日本社会の均質性が高すぎるのが理由だと思っています。外国人比率が半分になれば、誰も文化的背景の違いを指摘しませんし、言葉遣いや一つ一つの行動にいちいち反応してたらキリがありません。本当の多様性が生まれた時、ゴシップの価値はほとんどなくなるでしょう。

 

<ゴシップから離脱し、自分の人生を生きる>

 日本の社会が均質性が高い時には、ゴシップを活用するのは生存戦略として正しいと思いますが、これから自然と多様性が高まり、それにしがみつくことに意味はなくなるでしょう。上記で述べた「消費としてのゴシップ」は残り続けますが、そちらはあくまでも消費であり、あなたの大切な時間を奪うものに他なりません。1日の間、他人の噂話をしている時間はどれくらいありますが?それを自分の人生に費やせば、多くのことが実現できるはずです。

ROIの終焉

 以前にPDCAの終焉という記事※を書きましたが、今回はROIについて書きたいと思います。ROIというのは「Return on Investment」の略で、投資対効果などと言われ、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。この汎用的な指標は、すでに終わりを迎えていると思っています。

ishikitakaidaiary.hatenablog.com

 

①使い方が誤っているケース

 まず、初歩的なところから言うと、使い方が間違っているケースがあります。よくあるケースとして、「ROIが取れないからボツになる」みたいな企画があるのですが、ROIとは「いくつかの企画の中で、何を選ぶかを選択する基準」としては使えますが、「一つの企画をやるかやらないか」には使えません。「ROIが取れないからボツになる」企画を書いた人は、自席に戻って項垂れるでしょう。そして会社は何も実行しないまま、時が過ぎていくのです。ROIは、同じお金を投資するならばA,もしくはBと言う際には、大いに使っていただいて構いませんが、白か黒かを決める判断軸にはなり得ません。理由は、「何もしない」と言う選択肢とは比較のしようがないからです。

 

②使う範囲が間違っているケース

 これもよくあるケースですが、会社は事業部門ごとにタテ割りになっていて、それぞれの部門内、部内でのROIを計算することです。事業の投資は、事業全体にかかるものがほとんどであり、部門ごとにPPMで言う「金のなる木」であったり、「問題児」のようなポジションも異なるはずです。なのに単一事業内でROIを出そうとするから、おかしな話になってきます。A事業の投資がB事業の功績を生むことはよくあることですし、そういったシナジーのある投資こそ積極的にやるべきなのです。

 

③そもそも企業目線のロジックでしかない

 本項が本質的なのですが、ROIは「企業目線で、いくら使ったらいくら儲かるか」と言う完全な企業目線の独りよがりなロジックなのです。表向きにはカスタマーエクスペリエンスやお客様第一を唄っていながら、KPIが逆に張ってあります。まずは顧客が満足するサービスを顧客目線で考えることが重要であり、そこの壁を超えなければコストも効果も考える意味がありません。順番が逆なのです。現代のサービスはローンチ後にマネタイズを考えるものも珍しくありませんし、何よりそういったサービスが普及しています。いかにROIを考える時間が無駄か把握したほうがいいです。

 

④わかりやすいものに飛びついてしまう心理

 残念なことにROIは非常にわかりやすい概念です。少し前に話題になった本※の言葉を借りると、「PL脳」に陥っていると思います。収益や費用といったPLの言葉は非常に直感的でわかりやすく、誰でも知っているから使いやすいです。しかしPLは結果でしかなく、未来を教えてくれるのはBSのほうです。ただし、BSには直ぐにはお金にならないものも多いので、皆が考えるのをやめてしまうのです。短期的に安易な割り算に飛びついて、未来を捨てるのは非常にもったいないです。

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

 

 

 <企業目線の論理は崩壊する>

 顧客や消費者のリテラシーが高まり、サービスを選ぶ目は厳しくなっています。また、どの企業もパーソナライズしたマーケティングをしているため、少しでも刺さらなければ別のサービスに簡単にスイッチングできます。そういった中で大切なのは、「何ができるか」ではなく「何を価値として提供したいか」を考えることです。そのことを考え抜いた後には、きっと下らない割り算を叩くようなことをする気にはなれないはずです。

みんな自分を正当化したい

 なんだかんだ、自分の今いる状態はベストだと思う、という話はよく聞きます。転職を考えるときも、「給与面/環境面で悪くないし、仕事もそこまで大変じゃないから」とか、転居を考えるときにも、「駅徒歩は数分だし、広くはないけど我慢できなくはないから」など。果たしてそれは本人にとって幸せなのでしょうか。

 

①環境には慣れる

 人間不思議なもので、つらい通勤電車も長時間労働もある程度慣れてしまうものです。一度その環境に入ったら、その良しあしとは別にして、数週間もすればそれが当たり前になっていくでしょう。つまり新しい環境と比較したときに、今の環境の方がよく感じてしまうのは当然なのです。その現状維持バイアスを取っ払って、比較検討することが必要になります。

 

②外部環境からしか人は変わらない

 明日から突然やる気を出したところで、その人の人生には大きく変化はありません。やる気によって乗り越えられるものは想像以上に少ないのが現実です。しかし、環境を変えたのであれば、人は大きく変化します。海外留学などは一つの例だと思いますが、1ヶ月引きこもって英語を勉強するのと1ヶ月海外で過ごすのは得られる効果は何倍も違いますよね。何かを変えたいのであれば、まずは環境から変えるのが一番効果が大きいのです。

 

③視野を広くする

 何かを比較検討する際に大切なのは、まずインプットは足りているか?と考えることです。転職にしても、検討範囲を勝手に自分で絞っていて、本当に向いている仕事ややりたい仕事にたどり着けない可能性があります。まずは世の中の流れを大きくとらえ、現在とこれからを簡単に想像しながら、自分のやりたいことを探していくのがいいと思います。範囲を狭めすぎると、その範囲の中では今が一番いいという結論になりがちで、その結論はそれとして正しいのです。しかし、見えていない世界がきっとあります。

 

④不安よりも、未来を信じる力

 現状を維持したいと思う多くの人は、「不安」を抱えているからでしょう。誰にでも不安はあるとは思いますが、最終的にはどこまで未来を楽観視できるかがポイントだと思います。そして失敗することも挑戦しないよりはマシだと考え、実行してしまうのがよいと思います。自分の未来は明るいと信じれるかが重要で、その信じる力とは日々の努力や考察の賜物だと思います。毎日努力している人の未来が明るくないわけはないのです。

 

<結局、みんな自分を正当化したい>

 自分が選んだ選択は間違ってなかった。過去を振り返ったら、9割くらいの人がそう言うのではないのでしょうか。それは過去を美化したいのもあるでしょうし、選んだ選択を正解に近づけた努力をしたということもあると思います。個人的には、過去はどれだけ美化してもいいし、正当化してもいいですが、現在の立ち位置だけはそうしてはいけない、と思っています。それは未来を奪う行為だし、現在の自分の思考を停止させます。「今の自分が最高に居心地がいい」と思っている人は危険だし、その立ち位置は想像以上に脆いものだと思います。

セルフコントロールがすべて

 リモートワークも少しずつ普及してきて、台風や猛暑日には家で仕事をすることも増えました。コンサルタントはクライアント先でのワークが基本ですが、案件が戦略や経営コンサルに近づくほど、本社や家で仕事をしている時間が多くなります。

 

①家では仕事に集中できないという問題

 学生時代に「家では勉強できないから塾に行っていた」という人は、おそらく仕事も同様に家では集中できないでしょう。テレビもスマホも使い放題ですし、ベッドも近くにある。最高なのですが、最高が故に縛るものが無く集中できない。私もその気持ちはすごくわかります。

 

②場所を変える、という対処法

 ①の問題を解決する一番簡単な方法は、カフェや図書館で仕事をすることでしょう。実際に平日のカフェはPCを開き仕事をしている人だらけです。おそらく、短時間であればてっとり早い方法と言えます。私も1時間くらいで終わる仕事はカフェで片づけてしまうことが多いです。一方で長時間要ると、環境にも慣れて徐々にダレてしまう、というのが個人的な印象です。

 

③締め切りに追われる、という対処法

 やはり人間は弱い生き物なので、時間があると思うといくらでもダラダラしてしまいます。コンサルタントの仕事は基本的に締め切りに追われているのですが、緊急度は低いが重要度の高い仕事もする必要があります。その際は、先に上位者やクライアントのレビュー日程を抑えたり、あえて自分を追い込むことが重要です。例えば、朝起きて午後一でレビューを入れてしまえば、午前中ガッツリ自分を追い込むことが可能です。

 

④スイッチを入れ替える方法を持つ

 仕事(というか作業)に集中するスイッチを持つことは重要だと思っていて、私の場合は作業時にジャケットを着るようにしています。家やカフェでの作業はTシャツとスラックスのような服装になることが多いですが、一枚しっかりとしたジャケットを持ち歩き、それを着たら作業に集中すると決めてしまいます。私の場合はそれによって自然と気持ちが引き締まり、作業モードに入ることができます。

 

<セルフコントロールがすべて>

 誤解を恐れずに言えば、コンサルタントの仕事に管理者はいません。プロジェクトのマネージャーはいますが、プロジェクト運営の管理者であり、私の管理者ではないのです。なので、私は私自身が管理しない限り無限にサボることができるわけです。しかし、サボることでメリットは一つもなく、会社は減益するし私は減給又はクビになります。セルフコントロールが上手くできるか、ということは、これから増えていく管理者のいないビジネスマンにとって必須のスキルと言えるでしょう。

勉強は必要なときにやればいいけれど

 最近、リカレント教育という言葉をよく聞くようになりました。社会人が大学院に行って学びなおしたりすることを指しますが、そもそも社会人は学ばない、という前提があるように思います。普通に考えれば、資本主義社会で経済活動をするうえで、むしろ学生時代よりも学びの量やスピードが必要になるはずです。

 

①勉強する時間がないのではなく、作らないだけ

 よく勉強する時間がない、という人が言いますが、自分の予定をコントロールすればいくらでも作れるはずで、時間を作っていないだけです。逆にそれだけ優先順位が低いのであれば、いっそのこと「やらない」と割り切ってしまった方がいいです。「必要なんだけど、やっていない」、というのは精神的にもよくないですし、自分で自分をコントロールできないということを自分自身に植え付けてしまいます。

 

②勉強は必要なのか?

 勉強というより、インプットが必要な部分はたくさんあると思います。それは人それぞれにタイミングも量も異なります。なので、逆説的ですが必要な時に勉強ができればいいと思います。コンサルタントという職業は毎月プロジェクトが変わったりするので、毎月全然違うジャンルの本を読んでいたりします。かといって毎日勉強しているわけではなく、必要な時に必要な量をやっているだけです。

 

③なんとなくやることに意味はない

 一番やってはいけないのが、なんとなく今後必要そうなジャンルを勉強する、という行動です。そもそも、使うか使うか分からないようなスキルを身に着ける意味が分かりませんし、そんな動機で身につくほど甘い世界でもないでしょう。実際に必要に駆られて勉強している人には太刀打ちできないし、その程度のうっすらとした知識は必要な時に1日でキャッチアップできるはずです。

 

④学生時代には何を勉強するべきか

 それでは、特に会社や強制的な要請のない学生時代には何を勉強したらよいでしょうか。正解は、好きなことを勉強することだと思います。社会に出れば、「やらなくてはいけない」勉強はたくさんできますが、純粋な興味関心で学べる時間は多くありません。世の中で役に立つとか立たないとかは全く関係ありませんし、少なくとも日本ではどんな学部を卒業しても、特殊な職業以外は就くことができます。

 

<勉強の基礎体力について>

 上記の通り、勉強は必要な時だけ集中してやるのが正解だと思います。ダラダラやっても、目的もなくやっても意味がありません。ただしその際いかに集中できるか、というのは基礎体力が必要だとも思います。それは学生時代集中して勉強した経験があるとか、集中してスポーツや趣味に打ち込んだ経験があるとか、そういった類のものです。自身で自身の能力を高める方法を知っている人と知らない人には大きな差があり、それはこれからの時代により大きな差を生むと感じています。

PDCAの終焉

 つい最近までビジネスやあらゆる領域で王道だったPDCAサイクルが終焉を迎えようとしています。何故ならそのスピード感では何も得ることが出来ないからです。

 

PDCAは最強だった

 計画して実行して、チェックして修正するサイクルは、ビジネスでもスポーツでもどんなものにも活用できました。私もつい最近までこのフレームを多用しており、そのおかげで成功したケースもありました。しかし、ここ最近ではそれが上手くはまらないケースが増えたと思っています。※この理由については別途述べたいと思います

 

②計画に時間がかかり過ぎる

 PDCAを使うデメリットとしては、計画を精緻に立てようとして日が暮れることです。頑張って崇高な計画を立てたはいいが、そのせいで実行フェーズが半年遅れてしまっては本末転倒です。実行して刈り取る期間は基本的に早ければいいはずで、それを後ろ倒してまで計画に熱中してしまうのは、サラリーマンのPDCA崇高によるものといえるでしょう。実行やモノが完成する頃には、時代が変わって使い物にならないでしょう。

 

③ではどうしたらいいか

 PDCAを使わない場合、どうやって物事を進めれば良いでしょうか。答えは即実行することだと思います。Pは省き、DCAを行う。実行した後はチェックと改善をしますが、プランニングまで遡る必要はない。これで大抵のことは上手くいくと思います。結局プランニングは辻褄合わせでしかなく、実行ありきの正当な理由を練り上げているだけなので、単に早くモノが出来上がることになると思います。

 

コンサルタントはどう生きるか

 ここまでPDCAが使えなくなったと言う話をしてきましたが、コンサルタントの強みは正にこのプランニングにあり、私たちはプランニングによりお金をもらっています。だからこそこのフレームが使えなくなったことを実感できるのですが、問題はプランニングを失い、我々は食べていけるのか、と言うことです。答えとしては、おそらく食べていけると思います。その理由は色々あるのですが、プランニングは無くともストーリーテリングが必要なシーン、テクノロジーのつなぎ目等がポイントだと思っています。

 

<フレームからの脱皮>

 現代は色々なフレームがあり、先人の知恵を借りて素早い意思決定ができますが、それらはツールであるので、当然にアップデートしないといけないわけです。ある程度のフレームを身につけたら、一度そこから脱皮し、今の自分と時代に合うような考え方を身に付けることが必要だと思います。

ダメなものをダメと言うことの価値

 やってはいけないことが世の中にはたくさんあって、それをしないような仕組みを作ることは非常に重要です。しかしそれで問題は本当に解決するのでしょうか。

 

①ダメなものに対してダメと言うことに価値はない

 スポーツでも仕事でもよく「ミスをするな」と言われることがありますが、それでミスが無くなったということを聞いたことがありません。また、恋人に「浮気をするな」と言っても、浮気は無くならないでしょう。不味いレストランに行って不味いといっても美味しいものは出てこないし、嫌いな人に嫌いと言っても嫌いなままでしょう。その言葉は、思っていても口に出すべき言葉ではないです。価値が無いからです。

 

②指示ではなく思いで伝える

 代わりにどうすればいいか、というと簡単で、自分がどう思っているかを伝えればいいのです。ミスの許されない大切な仕事ならば、「私はこういう理由でこの仕事を大切だと思っていて、ミスが許されないから○○さんにお願いした」、大切な恋人ならば「こういう理由で大切だと思っている」、レストランにはこういう味やサービスを期待していた、というフィードバックをすればよいのです。これらの思いには価値があります。それで改善するとは限りませんが、言われた側の行動には具体的な変化があるでしょう。

 

③結論よりも背景が大事な場面がある

 ①-②の話はいづれも、何を思っているかを伝えていることにあります。求めている結果を相手に伝えたところで、当然に相手は知っているわけです。親が子供に「100点を取りなさい」「早く帰ってきなさい」と繰り返したところで何の意味もないことは誰でもご存知かと思います。そういった場面では、その言葉の背景を伝えるべきなのです。メッセージというのは表面であり、果物で例えれば皮でしかないです。果実の部分を貴方の中に眠らせてしまっては、何の価値もないのは言うまでもありません。

 

④背景の理解はこれからのマーケティングのKPIになる

 同様に、人の年収や家族構成といった属性情報は結論でしかなく、果物の皮です。重要なのはその人の価値観や考え方であり、家を買ったり車を買ったり、どんなレストランに行ってどんな人と付き合うかはその人の表面を見ていても予測することはできないでしょう。ただし、その人の価値観に寄り添い、考え方を理解したならばそれは容易に想像できます。それこそが現代のマーケティングの基本であり、顧客を理解することだと思います。

 

<相手の立場に立つということ>

 ①-④の話をまとめると、相手の立場に立って物事を考える、ということです。言われた側、マーケティングされた側がどう思うか想像してください。その言葉をきっかけに自身の行動が変化するでしょうか?変化しなければそれはただのノイズです。情報が多い時代には、その人に刺さる言葉をどれだけ言えるかが重要であり、それはつまり相手の立場で発信できるか、という非常にシンプルな問題なのです。