外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

残業とは何か

 働き方改革高度プロフェッショナル制度、という話がよく出てきています。この話題について改めて考えてみると、残業とは何か、はたまた仕事とは何か、という深い話になっていくのですが、そもそも論点がずれている場合が多いと感じます。

 

①「働いた時間=給料」の制度

 働いた時間だけ給料が欲しい、というのは当たり前の考え方だと思います。基本的に仕事量が多ければ働く時間も増えるので、多くの給料がほしいものです。そう考えると、残業をしたなら残業代は給付すべきです。サービス残業も悪でしょう。一方で定時時間中に無駄話をしたり、サボっていたらどうでしょうか?働いた時間だけ給料を払うのですから、働いていない分は無給でいいですよね。私は、前者のみを主張する人はこの視点が欠けていると思います。

 

②「出した成果=給料」の制度

 達成した成果の分だけ給料が欲しい、というのもすごく合理的だと思います。長い時間をかけようが、成果に結びつかなければ意味がないし、逆にちょっとしか働かなくても与えられたロールを満たしていれば会社に貢献できています。一方で、朝礼とか定例会など成果に直接結びつかない会議への参加や、定時に出社しなければいけないという制度自体が、上記考え方と反しています。成果主義を謳っている会社でも、矛盾する後者のルールが含まれている会社が多い印象です。

 

③どちらも経験した私が思うこと

 ①②に述べたように、①は従業員優位、②は会社優位の構造となっています。なので多くのサラリーマンは①を主張し、会社側は②を主張しがちです。私は前職で①、現在は②の仕組みの中で働いていますが、やはりどちらも片手落ちである、という感想です。①であればダラダラ仕事する人を是正する仕組みがないし、②であれば全く会社に来なくて成果を出しているような人を許容できない。

 

④問題は、働き手を評価できないところにある

 この手の話題はかなり議論されているけれど、どれも論点が定まっていないような印象です。ダラダラするから①はダメ、働きすぎるから②はダメ、といいますが、本当の問題は何でしょうか?私は、働き手を評価する仕組みがないことにあると思います。残業を減らすことを考えるよりも、職業のカテゴリーごとに最適な評価の仕組みを考えることにリソースを割いたほうがいいと思います。評価の仕組みさえあれば、時間でも成果でもどちらで測ってもいいと思います。どちらで測るのが適正かどうかは業務内容次第だからです。

 

<これからどうなっていくか>

 まず、テクノロジーの進歩により①で測れるような比較的単純な作業については、自動化が進んでいく領域になります。なので、その業務に就く絶対数が減り、②で測るのが適正であるホワイトカラー職にシフトしていくと思われます。よって、多くの人が②によって評価される環境になると想定され、そういう意味で高プロの範囲を広げる議論は当然の流れだと思います。ただ、そこで問題なのが完全に②にシフトしていない端境期にこの流れに巻きこまれてしまう、①で測るのが適正な業務に就く人たちです。この人は大量の紙を処理したりサービス業をしている方達ですが、ホワイトカラー職と同じ会社に所属している、というだけで②が適用されてしまう危険性があります。

 

<同じハコの中では語れない>

 多様化する社会の中で、同じ会社とはいえ同じ制度が適用できない状態にあると思います。すごく面倒ですし不公平感も多少生じますが、横並びの制度設計は限度があると思います。現代の端境期においては、そういった個別対応が必要になると思います。とはいえ、おそらく10年後くらいには日本人の多くの仕事が②で測れる仕事にシフトしていると思います。そのためにも、②の制度の柔軟性を高めていく必要があると思っています。

熱量の差異について

 何かをするときの「やる気」は人それぞれ異なっていて、組織で活動する際はその熱量の違いが全体の士気やパフォーマンスに影響することがあります。これらはどう解決したら良いでしょうか?

 

①なぜ熱量の差異が生じるか

 人それぞれに仕事や物事に対する熱量は異なります。自分にとって大切かそうでないかは、理由の説明は難しいものの明らかに他人とは異なります。加えて、熱量の絶対量は同じでも燃え上がるタイミングが異なる人もいます。最初からスタートダッシュを切る方と、後からやる気が出てくるタイプ、はたまた一定のモチベーションを保てる人と、そうでない人がいます。

 

②すれ違いを生みやすいパターン(仕事編)

 仕事でよくあるパターンとしては、自身や自部署にとって重要な仕事だから早くレスが欲しいのに、相手や相手の組織としてはコミットメントが高くなくて、担当者も兼任だったりして話が進まないケース。このようなケースの対象法としては、全社としてどれくらい大切な仕事なのか?という観点を話し合う必要があります。話し合いの結果によっては人員配置などを工夫して対応することになります。

 

③すれ違いを生みやすいパターン(私事編)

 恋人同士でよくあるパターンとしては、どちらか片方はよく連絡したり提案したりするのに、他方は連絡をしなかったり対応が適当なケース。これは性格の問題もありますが、得てして男女には熱量の差が生じやすいと思います。男性側はどこかのタイミングで一気に熱量が高くなった後は徐々に冷えていき、女性は低い熱量から徐々に上がっていくようなイメージです。この解決策は私の中で答えがありませんが、きっと「他人に何かを期待しない」ということが重要です。自分の熱量だけ相手が返してくれると思うと不幸になると思います。

 

④熱量を飛び越える世界に到達する

 究極的には、明日までに必ず終わらせなければいけない仕事や、徹夜でする試験勉強など言い訳の通用しないシチュエーションにおいては「やる気」という概念は超越されます。それはそんなこと言っている暇でないし、そんなことに脳みそを使えないからです。夫婦間であっても子供ができたり、独立して生活が安定しなかったりすれば③のようなことを言っている暇は無いし、そういう悩みは自然に超越してしまうと思います。

 

<熱量についてあまり考えても仕方ない>

 元も子もない話ですが、④で述べたように、熱量というのはある程度追い込まれると超越してしまいます。つまり熱量という概念がある間はまだいろんな余裕がある、ということです。「なんかやる気が出ない」と言っている人は、たぶん暇なんだと思います。なので、その解決策としては強制的に自分を忙しくしたり、追い込んだりすることです。そしてやる気が出ない時も、その理由は考えず、余裕があるんだな、と捉えればいいと思います。

 上記のように、日常生活では考えても仕方のない概念が結構あると思います。限られた時間の中で、その悩みは悩むに値するものか?という自問は、結構重要だと私は思っています。

意識を高める方法について

 実は私は、もともと「意識低い系」の人間でした。そんな私が「意識高い系」に進化する道のりについてお話したいと思います。もし、これを読んでいる人の中で意識を高めたい人がいれば参考にしてください。

 

①意識の低かった学生時代

 大学に進学したころの私は、苦戦した大学受験の疲れもあり色々とやる気を失っていました。特に目標もなく、大学とバイト先を往復する日々を過ごしていました。大学の勉強自体は嫌いではありませんでしたが、かといって新しいことを何か始めよう、とか意識の高い本を読んだりスタバでドヤったりはしませんでした。

 

②意識の低い就職活動について

 今の会社のようなコンサルファームなど、意識が高そうな会社は受けていません。とりあえず知っている会社を受け、受けながら自分が何がしたいか考えていました。しかし、特にやりたいことは見つかりませんでした。大学の学部を選ぶ時もそうだったのですが、これと言って特にやりたいことが無く、ある程度のことは忍耐で達成できると思っていたので、何でもできそうな組織を選ぶ傾向にありました。

 

③期限が定まると意識が高まるということを知る

 就活を終え、大学4年生になった私は、社会人になるまでの時間が少ないことを実感しました。その後、大学の研究やバイトなど、これまで以上に期限に追われ努力することができました。そして私は気づきました。自分は期限に追われると頑張れると。

 

④意識を高く持った新入社員へ

 ③で気づきを得た以降、すべてのことに時限性を持たせて考えることにしました。新卒入社の配属先の仕事も、ある程度のスパンで達成すべきマイルストーンを設けてできることを増やす。会社外の活動のスポーツや勉強も、〇月までにこれをやる、みたいな目標を決めました。そしてそれらに取り組みながら、これは今しかできないか?ということも問いました。時間は有限なので、いつかできることは今やる必要はないのです。

 

<自分の頑張れるシチュエーションを知る>

 おそらく個人ごとに、頑張れる状況というのは違っていて、私はたまたま時限性を設けることで意識を高めることができました。これは適用できる人とできない人がいて、人それぞれに別の方法があるんだと思います。あと、大切なのは「毎日意識が高くある必要はない」ということです。私は意図的に「意識の低い日」を設け、生きるのに疲れないようにしています。

 

<自分を好きになれるか>

 結局「どんな自分でありたいか」が重要で、一日中布団にいる自分を愛せるのであれば、意識を高める必要は全くありません。ただ、大抵の人がそんな自分に対して嫌悪感を感じたりしているので、であれば意識の高い自分にスイッチできる方法を探った方がいいよ、という話でした。

話しが合う人/合わない人とは

  「この人とは話が合う・合わない」みたいは問題は、誰もが経験をしたことがあると思います。何も考えなくても会話が弾む人、毎回意見が合わない人といると思いますが、その背景には何があるのでしょうか。

 

①同じコミュニティに属している

 同じ会社や同じ学校に所属している人は、共通の話題があるので当然話が合うと思います。また、「同じコミュニティだから」という理由で「おそらく同じ考えだろう」というバイアスが生じるので、話が合っているように感じているというのもあるでしょう。また同じコミュニティ内で争いを避けるために、本音を言いにくいというのもあると思います。

 

②どの時点にフォーカスしているか

 これは重要な問題だと感じるのですが、注目している時間軸が「今」である人と、「未来」である人はたいてい話が合いません。現時点での利益や気持ちよさを重視する人と、未来時点での成功や夢を追いかけている人は、人生の意思決定の軸が全く違うのです。これは正解のない問題でどちらも正しいのですが、ある程度本音で話していればどの程度の時間軸で生きている人かを判断することができると思います。

 

③金銭感覚

 ②が時間の話でしたが、今度はお金です。数百円を節約している人と、数百万円の借金を積極的に行う人とはおそらく話が合わないと思います。生活する上の判断軸としてお金は密接に関わってくるので、金銭感覚が合わない人同士の会話はかみ合わないことが多いです。また、同じお金(例えば100万円)が与えられたときに何に使うか?という質問でも、考え方の違いは理解できるかと思います。

 

<コントロールはできる>

 上記3点を述べましたが、①-③が異なっていても話を合わせることはできます。日本人は比較的これが得意で本音を話しませんが、私はそれでいいと思っています。日常に変な争いは必要ありません。

 

<話さなければいけない時もある>

 とはいえ夫婦や家族など、重大な意思決定を一緒に行う相手がいる場合は、本音で話すことを避けて通れないと思います。その際に①-③に注目すれば、何が原因で話が食い違っているか理解できるでしょう。また逆に言えば①-③が近しい友人や恋人であれば、これから先も仲良くできる確率が高いと思います。個人的には①と③は比較的簡単に見つかりますが、②が合うと思った人はあまり居ないです。それだけ時間の感覚というのは個人差があるものなのだろうと理解しています。

抽象化する能力について

 抽象化するスキル、というものが少しずつ市民権を得ているように思えます。最近では時の人であるshowroomの創業者の前田氏※も、自身のメモ術を語るうえで抽象化が欠かせないと述べていました。個人的にはこのスキルってめちゃくちゃ重要だと昔から思っていたので、いろんなノウハウが世間に出てきてうれしいです。

※前田氏の「人生の勝算」めっちゃ面白いです。私はセブでkindleで読みました

 

①抽象化のスキルは、コミュニケーション能力である

 人と会話するときに必要なのは共通の言語ですよね。会話の相手が知っている言葉で話してあげないと伝わらない。例えばAmazonを知らない人にAmazonを説明しようと思うと、「本屋がスマホの中に入った」「いつでもどこでも買えるスーパーマーケット」のように説明をすると思います。Amazonを要素に分解し、それを再度具体的なものに例えることで、Amazonを知らない人に説明ができます。これは自然にやっていると思いますが、実は抽象化のスキルが低いとできないことです。

 

②抽象化のスキルは、応用力である

 一つの分野の成功例を他分野でも活用してみる、というのはビジネスにおける常套手段かと思います。ポイントサービスなど良い例で、どのサイトを利用してもポイントが貯まる仕組みが活用されています。実際ビジネスの現場では、産業ごとの特徴があるため、サービス自体をそのまま適用することは困難です。そこである成功例を抽象化し、成功の要因となった要素を他分野に当てはめてみるということをします。

 

③抽象化のスキルは、反省力である

 仕事においてもプライベートにおいてもPDCAは重要です。何かに失敗した時に反省して、次に生かせるようしないと成長しません。その際に「失敗した事象」そのものを反省するのではなく、その事象を抽象化し「なぜ失敗したか」という原因について考えると反省の幅は広がります。例えば、数学のテストで失敗した内容を抽象化して反省すれば、国語でも英語でも、はたまた「試験」「プレゼン」など広い分野で同じノウハウを活用できます。

 

<もはや現代の必須能力>

 上記に記載したように、抽象化する能力は汎用的であり、仕事もプライベートでも我々を豊かにしてくれるスキルだといえます。またホワイトカラーの仕事であれば確実に上司や取引先から求められ、もはや誰もが学ぶべきスキルであるといえるでしょう。冒頭で述べたように、今はいろいろなノウハウがWEBや本を通じて学ぶことができます。流行り廃りのないスキルなので、ぜひ一度学習してみることをおススメします。※

 

※おススメ本は、コクの思考、キレの思考

食べログ化する転職市場

  いま、転職市場が活発だと言われています。実際に私も転職をして、8年前に行った新卒の就活時よりかなり負荷が軽くなったと感じました。また、ここ数年で情報収集がより簡単になり、会社選び自体も手軽になってきています。

 

①内部情報が簡単に分かる

  Vokersというサイトをご存知でしょうか。Vokersは実際にその会社に勤めている人が、企業理念や雰囲気、福利厚生などの軸で会社を評価しています。評価は☆の数で採点され、まるで食べログのように会社を選択できます。例えば会社説明会でグローバル企業であることをアピールする会社がありますが、内情はドメスティックであることはよくあります。その辺もすべて記載されているので、入社前と後でのギャップは少なくなりつつあります。

 

②プル型の転職サイトを利用する

  私はビズリーチを利用して転職活動を行いましたが、ビズリーチに登録すると企業から転職希望者にオファーがきます。オファーに興味があれば面接に行き、無ければ無視をすればいいので非常に簡単です。自身の選択軸(年収や仕事内容など)を登録しておけば、特定の会社を調べる必要はなく、要望に合った会社からオファーが来ることになります。特に仕事をしながら転職活動をする人にとって、昼休みや隙間時間を利用して転職活動ができるのでお勧めです。

 

③もはや面接に行かなくてもいい

 実際に転職活動をしてみればわかりますが、履歴書や職務経歴書※はビズリーチ等を通じてWEB上にアップすればよいので、会社ごとに作成する必要はありません。また、面接もある程度のステップまではskype等で行われるので、仕事を休んで面接に行く、といったことも必要ありません。スーツもネクタイも必要なく、会社が終わった後にiphoneさえあれば大丈夫です。これは8年前とは大きな違いだと思います。

 ※これまでの仕事の経歴を簡単に纏めたレジュメみたいなもの

 

④面接内容自体がとてもシンプル

 これは転職に限った話ですが、新卒の面接よりも内容がとても簡潔です。いわゆる「自己アピール」や「頑張ったこと」等の茶番がなく、「何ができるか」「何がしたいか」といった仕事の話をすればいいだけです。よくよく考えてみれば、会社の面接で仕事の話をするのは当たり前なのですが、学生にそのような話は直接的にできませんよね。だから意味のない質問をするしかないのですが、転職はビジネスパーソン同士の会話となるので、簡潔に、短時間で済ませることができます。

 

<マッチングビジネスの未来>

 飲み会の場所選びも会社選びも需要と供給のマッチングという意味では同じで、転職も働き手と雇い主のニーズが一致すれば成約するという単純な仕組みです。その成約の質とスピードを高めるためには、お互いの情報を効率よく提供することが必要です。そういった意味で、食べログもvokersも実際にそのサービスや会社に関わった生の声を聞くことができ、価値のある仕組みとなっています。

 一方で働き手である我々の情報は、あくまでも自身の職務経歴書であり、客観性という意味では欠けていると言えるでしょう(嘘をつこうと思えばつける)。今後は、個人の実績(信用)が担保されるような仕組みが導入されると思います。そうするとより市場は透明化され、労働力の流動性は高まっていくと思います。

 

言葉の力を信じる

 私が心がけていることの一つに「言葉の力を信じる」ということがあります。いつからそのように考え、元ネタは何だったかすら覚えていないのですが、重要な考え方なので常に意識して生きていたいなと思っています。

 

①思考と言葉は一体である

 よく言いますが、考えることは言葉と密接に関係しています。日本語のネイティブ、ということは「日本語で物事を考える」ということを意味しています。つまり言葉を知らない人は、考える範囲もそれだけ狭くなります。単純な関係ではありませんが、言葉を多く知ることは、思考の引き出しを多く持つことに繋がります。

 

②言葉によって感情が動く

 誰もが、誰かの言葉で傷つけられたり、逆に救われたりした経験があると思います。日本に住んでいて、物理的な暴力はほとんど目にしませんが、言葉の暴力は至る所に潜んでいます。また一方で、言葉一つでモチベーションが上がったり、感動したりすることができます。感情の起伏は言葉によって左右されるといっても過言ではないと思います。

 

③本を読むことは最良のインプット

  私は毎日本を読みますし、本を読むことを周りに推奨しています。その理由の一つが、言葉の一番のインプットは本だと思うからです。本には筆者の思いや考え抜いた言葉が詰まっています。それらの中で、自身と相性のいい言葉を選んで使っていったらいいと思います。もちろん、人と話すこともいいインプットですが、毎日違う人と意見交換するのは現実的ではありません。その点、本は隙間時間等を活用できます。

 

④信じるかどうか

 上記は考え方であり、正解不正解はありません。世の中には言葉に気を遣わない人も多くいるため、言葉が雑だからといってその人の人間性に問題があるかというとそういうわけでもないと思います。ただし私個人としては、優れたリーダーは言葉で先導していくのが上手いし、言葉のセンスがいい人に人間的な魅力を感じます。

 

<言葉は一つの判断軸になっている>

 上記より、言葉は一つの判断軸になっていると言えます。身長が高い人はカッコいい、目が大きい人は可愛い、ということと同様に、言葉のセンスがある人は魅力的である。少なくとも私はそう思うし、そう思う人が多いからこそ、就職や昇進の試験に論文や面接があり、自身の言葉で何かを語らせるのではないでしょうか。普段何気なく話している言葉が、時に大きな力を持つことがあります。日常でそのことを気にするだけで、周囲に、そして自身に良い影響を与えると思っています。