外資系コンサルの意識高い日常

外資系コンサルのサラリーマンが意識高い(系)の日常をpostします。就職、転職、留学、自己啓発やその他考え方など

バチェラー・ジャパンに見る恋愛とドグマ

 バチェラージャパンという番組をご存知でしょうか。AmazonPrimeのオリジナル番組であり、シーズン1から人気を擁し現在シーズン2が配信中の恋愛バラエティ番組です。これは一人の独身男性を複数の女性が取り合うという構図で、見所としてはその女性同士の争いがエンターテインメントの中心になっています。

 

①恋愛市場における価値とは

 バチェラーという役割の独身男性は、高スペックであることを要求されます。イケメンで高収入であり、女性の扱いに慣れていることが最低条件とも言えます。独身で健康であり、まさに恋愛市場において最も価値の高い存在です。それに相対するように女性側参加者も、カテゴリは多々あれど美人で若く、市場価値の高い女性が集められています。それらが同じフィールドでサバイバルマッチをするところに視聴者の興味が引かれていると思います。

 

②非日常という演出

 バチェラーと女性のデートは、決まってすこぶるロマンティックで高級です。ヘリに乗って花火を眺めたり、気球に乗ったり、海の綺麗な離島に行ったりします。出演者が周りにいるような普通の人とは少し離れた存在であり、シチュエーションも日常とは離れているため、自身と切り離した完全なエンターテインメントとして見ることができます。

 

③他の恋愛バラエティ番組との違い

 ②で述べたように、非日常がテーマとしてよいと思います。「あいのり」「テラスハウス」などの番組が、どちらかといえば視聴者寄りの出演者だったのに対し、バチェラーは完全に非日常に振り切っているように思えます。そして毎回離脱者の人数が決まっており、期限が明確なことも視聴者を飽きさせない工夫として長けています。

 

④経済圏としての恋愛市場

 ①-③のように、バチェラーは素晴らしい番組だと思います。これは「東京カレンダー」のブランディングに近いですが、そこに飽きさせない工夫が加わった進化版のように思えます。経済圏としての恋愛市場はもちろん巨大なのですが、移り変わりが激しく、飽きられやすいところが難しいポイントです。また参入しやすいレッドオーシャンであり、次々にヒット商品を生み出さないと勝ち抜いていけない経済圏であるといえます。

 

<恋愛というドグマ>

 若者や独身者は恋愛していて当たり前であり、恋愛に興味があるだろうという前提は、上記の経済圏を作っている側の理論であり、それがある意味ドグマのように現代の社会では幅をきかせています。よく、男性の話は「酒」「女」「ゴルフ」であることに対し、女性の話は「恋愛」「美容」「ダイエット」といわれますが、これらもマーケティングによる結果にすぎません。このような昭和的価値観は徐々に薄れていますが、スケールさせようとするとあった方が楽なので、まだしばらくは続きそうです。

 

<多様化は進むが。。。>

 均一な価値観を押し付けられることを嫌がる現代人にとっては、ドグマ的なものは淘汰されていくのが自然です。おそらく上記に記載した三種の神器みたいなものは、ちょっとずつ薄まっていくでしょう。代わりに何が共通コンテンツになるか、と考えたときに、やっぱり「恋愛」だけは無くならないような気もしています。ドグマではなくなり、センシティブな領域にはなるのですが、やはりその延長線上に巨大な経済圏や家族といった大切な価値観が控えていることを考えると、そのコンテンツは永遠に続いていくのでしょう。

タックスプランニング

 サラリーマンにとって、所得税や住民税はとても大きいです。それらの仕組みを理解することで、数万円単位で節税効果が得られます。大切なのは、収入や出費だけでなく、お金の巡る道順を意識することです。

 

①税金とは何か

 サラリーマンの場合、額面年収と手取り年収というものが存在します。後者は税引き後を指すのですが、そのプロセスでいろいろと企業が天引きをしてくれています。その内訳は主に、社会保険料、住民税、所得税です。社会保険料は、健康保険、厚生年金、雇用保険、で構成されます。社会保険料は税金ではありませんが、公共財の原資ということで、ここで一緒に語ってしまいます。

 

②計算の仕組みを知る

 では、社会保険料や住民税、所得税はどうやって計算されるのでしょうか。ざっくり言って、サラリーマンの場合給与で決まります。社会保険料であれば4-6月の平均給与、住民税であれば前年給与額、所得税は対象の所得金額です。

 

③控除の仕組みを知る

 何も行わなければ、①②のロジックで会社から言われるがままに天引きされていくのですが、ここで工夫の余地があります。住民税や所得税については、控除という仕組みがあり、決められた科目を申請すれば税金を安く抑えることが可能です。これは企業でいうところの経費扱いみたいなもので、最終利益の前に減算できるため、節税効果が生まれるのと同じ原理です。

 

④簡単なのはふるさと納税

 控除もいろいろとあるのですが、てっとり早いのはふるさと納税だと思います。これは納税している住民税の一部を地方に寄付することで、返礼品がもらえる仕組みです。納税額は変わらずに返礼品をもらえるので、数万円の品を無料でもらったのと同じ効果が得られます。5つの自治体までは確定申告も不要な制度もあるので、まずはこれから試してみるといいと思います。

 

<やってみるのが早い>

 この辺についてはいくつもブログや書籍が出ていますが、正直読んでもピンとこないと思います。一度やってみて、自分で確定申告をやると全貌が見えるのでお勧めです。ふるさと納税以外にも、医療費控除や生命保険控除、個人型確定拠出年金の控除など、数万円単位でインパクトのある制度が活用できる可能性があります。これらは、価格ドットコムで安い家電を調べたり、安いスーパーを探して買い物をするよりよっぽど効果があります。

 

<最上流を意識しよう>

 お金は、自分の手元に来てからでは遅く、もっと上流からマネジメントする必要があります。自身の資産やスキルを原資としてどう運用し、売上を立ててから最終的な利益確定までどういったプロセスで何をするか、自身を企業に見立てて考えてみるとイメージしやすいと思います。逆に、手元に来てからはどう使うかが重要になってくるのですが、そのあたりについてはまた改めて書こうと思います。

転職を考えるときのフレーム

 「転職しようかな?」と思ったとき、まず最初に何から考えるべきでしょうか?考える順番を間違えてしまうと、とても不幸な結果を招いてしまうことがあります。せっかくなら自身の最適な答えを見つけるために、意識すべきことを紹介しようと思います。

 

①本当の問いは何か?

 転職したい、と考えるときは、ポジティブ/ネガティブにかかわらず何らかの動機を持っていると思いますが、それらを深堀していくことが大切です。「仕事がつまらない」であればその理由は、「長く続けてきた」「ルーチンワークが多い」等があるでしょう。その理由は「異動希望が通らない」「企画が採用されない」などあるでしょう。その理由は「会社の仕組み上の問題」「自身のスキルの問題」などになるでしょう。何度も深堀をすることで、問いが明らかになっていきます。

 

②問いに対する答えは、転職なのか?

 ①のプロセスである程度問いを具体化させたら、打ち手について考えてみます。例えば、「仕事がつまらない」で「新しいことがやりたい」のであれば、現職の中で異動をすることでも解決ができます。「お金が欲しい」ならば、自分で起業することも副業することも可能でしょう。転職というのは単なる手段ということを忘れてはいけません。これは、転職活動を開始し内定をもらうことに集中し始めると、それが目的化してしまうので、できれば転職活動を開始する前に整理しておいた方がよいです。

 

③最後はノリで決める

 よく「転職した」というと、「人生の一大決心だね」等と言われますが、正直全くそんなことは無いと思います。就職も転職も、人生においては取るに足らないものです。人生において成し遂げたいことがあり、その通過点に存在するだけです。もちろん働いていく中で大切な仲間と出会ったり、仕事の好き嫌いや目標が見つかったりします。そういった意味で素晴らしいことに間違いはないですが、それは本人の努力と運にdependします。決して就職や転職が崇高なものであるからではありません。今日の朝食は「ごはん」にしようか「パン」にしようか、というくらい軽いノリで決めていいものです。

 

④人生は一度しかないし、悩んでいる時間も人生

 「人生は一度しかない」ということはご存知の通りだと思いますが、「悩んでいる時間も人生」という概念は失われがちであると思っています。あれこれと迷って悩んでいるのであれば、その時間で新しいことを始めた方が効率が良いです。例えばピアノを始めようか悩んでいる人がいて、毎日10分悩んでいるのであれば、その時間でピアノを練習していれば1年後には少しは弾けるようになっているのではないかと思います。

 

<自分をいかに身軽にできるか>

 思考も行動も鮮度がある、とよくいいます。思い立ったら即行動できる人は、それだけで他人より一歩リードができるからです。フットワークを軽くするには、普段から意思決定のフレームワークを自分で準備しておくことが重要です。それは朝食でもランチのメニューでも転職でも同じで、自分が今何を大切にしていて、今後どうありたいか、という2点だけです。それらをクリアーにしていくことで素早く選択ができ、またその選択自体は手段にすぎません。選択を妨げる柵があるとするならば、その多くは自身が作ったものだと思います。それらとどう向き合い、いかに身軽になれるか、それはこれからの時代を生きる上で非常に大切な考え方だと思います。

金融リテラシーを持とう

  転職すると、必然的に金融リテラシーが高まります。理由は会社がやってくれていた手続きをすべて自分で行なったり次の会社に引き継いだりする必要があるからです。今回は、私が転職するうえで必要になった手続きや、知った仕組みについて書いていきます。

 

社会保険料

毎月給料から引かれてるとは思ってましたが、恥ずかしながらこれが何なのかよく分かっていませんでした。具体的には(1)健康保険や(2)厚生年金保険があり、これらは四月から六月の平均月収をベースに算出されます。転職時に手続きしないと、保険証がもらえなかったり年金を余計に払ったりする可能性があります。また(3)雇用保険というものもあり、これは失業手当や、産休中の手当の原資となっているものです。 

 

②住民税

これも給料天引きですが、手続きしないと転職後は自分で納付する必要があります。また住民税の支払額は昨年の年収ベースで決まるため、転職で年収が下がるケースや、失業して働かなくなる年にも払う必要があります。

 

③退職金(企業年金

一般的に退職すると退職金がもらえますが、自己都合の場合は半減となったり、10年未満は異様に安い、など転職組はとても損をする仕組みになっています。これらはその場で受け取るか、年金として運用するか選べるのですがこの仕組みは現在かなり複雑です。将来的には確定拠出年金(401k)の普及で、転職してもポータブルになるケースが増えるかと思います。

 

<金融リテラシーは社会人の必須科目>

①-③に見られるように、会社は個人と自治体の間の面倒な手続きを担っているので、一度会社を離れるとその仕組みを学ぶことができます。関連して、自身が払う税金についても、確定申告をすることで学ぶことができます。たとえば②の住民税については、ふるさと納税により控除額をつけることができます。これはある程度の年収の会社員であれば、下手な節約や貯金よりもよっぽど効果があると言えます。タックスプランニングについてはまた改めて書こうと思います。

外資系コンサルタントの英語

 外資系コンサルにかかわらず、外資系企業では英語を公用語としている企業も多いです。今回は純粋な日本人である立場から、英語使用の実態と鍛え方について書きたいと思います。

 

①リーディングは日常使用する

 メールやドキュメント、社内システムなど、英語を読む機会は毎日発生します。英語だから無視、としていると必要な手続きやコミュニケーションのロスが発生するので、なんとなく何を言っているか雰囲気を掴めることが重要です。最近はGoogle翻訳が優秀なので、要はアレルギーさえなければ問題ないと思います。

 

②リスニングは割り切りが重要

 結論からいうと、リスニング能力は相手のスピーチ品質に依存します。ネイティブや訛りが酷いと聞き取れないし、セカンドランゲージやTOEICみたいな英語なら聞き取れるものです。ここは、無理に伸ばそうとしても伸びないので、ある程度割り切って向き合うことが重要だと思います。

 

③スピーキングは基礎を抑える

 英語を口頭で話す機会は多くはありませんが、端的に意見を述べなければいけないシーンは発生します。その際、PREPや「In my opinion」などの表現(Transiton Words※)は最低限知っておいて、あとは中身に応じて発言すればいいと思います。

 ※知っていると知っていないので印象が全然変わります。以下参考

ameblo.jp

④ライティングはよくわからない

 英語を書く機会はメール以外ではまだ発生していないのでよくわかりません。メールは定型文があるのでそれを抑えればOKですが、ドキュメント提出等の品質は、未経験領域なので不明です。

 

<800点は妥当なボーダーライン>

 私自身英語は苦手で、転職前のTOEICは400点程度でした。転職を機に1か月間留学し、入社後に700点を超えましたが、やはりまだまだ英語を鍛える必要性を感じます。多くの外資系企業が求めているレベルが800点以上であることを考えると、そのボーダーは結構妥当で、800点以上あると、上記のような観点では仕事上最低限のパフォーマンスが出せると思います。もちろん与えらえる仕事によっては900点以上や海外メンバーとのディスカッション能力を求められますが、それは平均値を語るうえでは意味がないので割愛します。あくまでも最低限のレベルに達するには、という意味で理解していただければと思います。

思考停止しないために大切なこと

 日々生きていて、「思考停止しているな」という瞬間があります。自分が思考停止しないためには、思考停止している状況を把握し、そうならないよう対策をとる必要があります。私が特に、思考停止している人を観察できるシチュエーションについて述べたいと思います。

 

①スーパーマンだね、という人

 仕事ができる人や、やたらとバイタリティーがある人について「あの人は天才だ」「スーパーマンだ」という人がいますが、それは完全な思考停止だと思っています。自分よりも優れた能力を持っている人を見たら、その構成要素を分解し形成要因を予想して、同じような行動をとったり、同じように高い能力を持つためにはどうしたらいいか考えるのが健全だと思います。あの人はすごい、で終わらせてしまったら、一生その人のレベルに追いつくことはないでしょう。

 

②なんとなくスーツを着る人

 これはとても個人的な感覚ですが、男はスーツを着ていればマトモに見える、みたいなものも思考停止だと思います。結婚式の二次会であれば、スーツ以外にオシャレな選択肢はいくらでもあるし、大事な商談やドレスコードのあるパーティーでも、とりあえずスーツを着る、というのは逆にTPOを考えていないように思えます。その場で自分の印象をどうコントロールしたいか、その会がどういう位置づけであるかを考えた方がよいと思います。

 

③なんとなく銀行口座に貯金する人

 これも日本人によく言われていることですが、生活費の残りや給与の一定額を銀行口座に預金している人は思考停止していると思います。お金はお金を生み出す手段でもあるので、投資先を考えれば、自身の資産をどう活用するか最適な解が出るはずです。その考察を行わずに、銀行口座に預けていく、というのは非常に勿体ないと思います。

 

④みんなと同じことをする人

 言ってしまえば①~③もコレに尽きるのですが「周りの人と同じ行動を取る」というのは思考停止そのものだと思います。進学、就職、結婚と、自分の周辺の環境にいる人を模倣するような生き方は、自身の人生にとってリスキーであると思います。なぜなら個々人で育ってきた環境も作られた価値観も根底には違うのに、同じようなライフプランを選択しているからです。本来はズレていて、いつかそのズレに気づくころには軌道修正が難しくなっています。

 

<普通に生きていれば思考停止する>

 ここまで偉そうに書きましたが、私もよく思考停止しています。大切なのは「流れに身を任せていれば思考停止をしてしまう」という事実を認識し、それが起こらないように対策をしていくことです。その方法は、お風呂で何かを考えたり、日記をつけたり誰かと話したり何でもいいですが、アウトプットの機会を増やすことが重要だと思います。自分の言葉で語ろうとすると、思考せずにはいられません。強制的にそのような状況を作ることで、頭を回転させることができます。

 

<時間の感覚をコントロールする>

 30代になり、時間が進むのを早く感じるようになった、という声もよく聞きますが、それらも上記を意識することでコントロールが可能です。考えて生きている時間と、思考停止している時間は、確実に前者の方が濃厚になります。実質的な時間価値を高めるためにも「いかに思考停止しないか」というライフハックが大切です。

テレビについての考察

  最近「あまりテレビを見ないな」と思い、周りでもあまり見ない人が多く、改めて一週間集中的にテレビを見てみました。その上で思ったことを書きます。

 

①テレビがつまらない、は本当か

  結論から言ってテレビを見ても面白くありませんでした。面白くないといっても、時に面白い瞬間はあります。つまり、面白くない時間が長く、面白いの密度が低いというイメージです。瞬発力はあるけど、持久力がないんです。

 

②テレビがつまらない理由その1

 まず、時間の自由が利かないというのは大きいです。19時からの番組は大抵のサラリーマンは家にいないし、22時にお風呂に入れば途中見れない時間帯が発生します。また30分番組などが多く、5分10分の細切れの時間が使えない、早送りができない点も不便です。

 

③テレビがつまらない理由その2

  次に、放送時間にサイジングされている、というのが考えられます。本来であれば伝えたい内容があり、その内容を元に尺が決まるべきですが、テレビは枠ありきで、その中でできることをやっています。そのため、見せ場がないのに引き伸ばしたり、同じニュースを繰り返したりします。飲み会で同じ話ばかりをするおじさんが嫌われるように、同じニュースを繰り返す番組は若者に嫌われると思います。

 

④コンテンツ力とプラットフォーム

  一方で、テレビドラマなど、面白いコンテンツはあります。個人的には日本のドラマのクオリティは相当高いと感じます。ただし、時間の制約で飲み会があると見れないし、私は録画機器を持ってないので見逃すとアウトです。これらが動画サイトなどのプラットフォームでいつでも見られれば最高です。

 

〈視聴者の変化〉

  もちろん我々の変化も大きいです。スマホYouTube が見れ、LINEでリアルタイムに友達と会話でき、「待つ」ということに大きなストレスを感じるようになりました。生活も忙しく、まとまった時間を取れる人も少ないでしょう。それらの外部環境にテレビのこれまで仕組みで対応するのは困難であり、プラットフォーム化は避けて通れないと思います。コンテンツ力を活かす環境を整え、テレビの話で盛り上がる時代をもう一度感じたいと願います。